ニンニク、ジャガイモ収穫
5月26日(水)晴れ
五月晴れも今日まで明日は雨の予報です。
先日、掘ったニンニクの根と茎取り。
ニンニクの保存は、ヒモに結わえて倉庫に吊るしていました。
毎年いつの間にか中身が消えて、外側の皮だけになっています。
ネットでニンニク保存法を検索。
「乾燥させて一個ずつサランラップに包み、匂いが強烈なのでビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存」と出ていました。
それで、先日乾燥させたニンニクの茎とヒゲの根をハサミでちょん切りました。
もうしばらく乾燥させて、皮をむけばあの白いニンニクなるそうです。
身体じゅうがニンニクの臭いです。
明日は雨、しばらく太陽が出ないようです。
葉の枯れたジャガイモを掘ってみました。
メークインです。
メークインの種イモは昨年残りのジャガイモです。
ジャガイモの周りから芽が出て妖怪のようなジャガイモ。
どうせ捨てるイモ、ダメもとでいいや!と思いながら植えました。
それが何と、このように生長しているではありませんか。
何だか得したようで嬉しい。
こんないい天気だったのに、明日は午後から雨?
コメント
コメント一覧 (4)
ossanhage
が
しました
友人は、「むいて、ジップロックに入れて冷凍保存」で、ネットは、
「紙の箱に紙袋に入れて、野菜室」でした。
でも、野菜室保存は、消えてしまったニンニクがあった。
冷凍保存は、薄皮を水でむいて刻んで使えました。
使用するのが、煮込み料理が多いので冷凍したもので、全く問題なかった。
おっさんの方法でやって、どうだったのか?教えてください。
ossanhage
が
しました
おはようございます。
専業農家ホントに楽しいです。
畑のことを中心に一日が展開します。
今日は、明日は何をしようかと・・・。
ossanhage
が
しました
おはようございます。
冷蔵でなく冷凍庫ですか。
ネットにも色々な保存方法が出ていました。
冷蔵にしてみようかな。
ossanhage
が
しました