東京に行って来ました
11月22日(月)雨
ニュースによるとコロナは収束に向かいつつあるようです。
でも、外国では一旦収束しつつあったが再び猛威を振るっているそうです。
それにしてもコロナによる自粛生活も飽きてきました。
「冬になると再びコロナが流行してくるぞ。出かけるなら今だぞ・・・」
「そうだなー、でも出かけるとなると・・・高齢だし・・・。遠出は無理だが近場なら出かけたいよなあ―」
そんな折、誘いが。
「ノウを観ないか」
「ノウ?・・・狂言、能の能ですか?」
「そうだ。世阿弥の能だ・・・銀座で知り合いが出演するんだ」
「能なんてそんな高尚な趣味ないよ・・・見たって田舎者には理解できないよ」
「・・・能の見方の解説も送るから。それに一度も見たことないなら見ておくべきだよ・・・。演目は平家物語のあの『忠度(ただのり)』だ。源頼朝伝説書いているだろう、見るべきだよ」
「でもなあー、コロナが・・・」
「何言ってるんだ。コロナ収まっているだろう・・・いつまでも自粛なんて言っていたら、もうどこへも行けないよ。・・・それに東京は今、日比谷公園の紅葉が今キレイなんだ」
紅葉のことばに心揺れる。
テレビでは明治神宮や代々木公園の紅葉が連日放映されている・・・。
東京か?久々に花の都東京に出かけるか、という気持ちになってきた。
「午前中、日比谷公園を散策したり、日比谷図書館の企画展を見たりして、飯食って。ぶらぶら歩いて会場の銀座の銀座SIXに1時30分だ・・・」
(出かけてみるか・・・コロナを理由に閉じこもり。ますます年寄りくさくなっていくなー。たまには都会の空気を吸ってくるか)と東京行きに傾いてくる。
「・・・じゃあ、田舎もんが出て行くんだからよろしく頼むよ。能なんてまして初めてみるんだから。服装は?YOUの知り合いに挨拶なんてするの・・・」
と、2日前に東京行きが決定し、昨日東京に行って来ました。
コロナ流行以来だから、2年ぶり、いや3年ぶりと言うのかな?電車も東京も。
電車の中もどこへ行っても、マスク、マスクの人人。
日本人ってマスク着用となるとすべての人がマスク着用だ。
テレビで見る外国はマスク姿は少ないのに。
日比谷公園の紅葉美しかった。
公園の広さ設備(音楽堂・図書館、科学や歴史・スポーツの文化施設)・・・やっぱ東京はスゴイ・・・同じ日本国民なのにこんなに差があっていいの?
「格差社会」「二極化社会」と言うけど、公共の施設・設備に大きな格差を見た思い。
若者が地方を出て都会に住む理由を再確認。
人生初めての「能鑑賞」。
事前の「鑑賞の解説」、当日の「鑑賞のしおり(ストーリー、忠度とは、鑑賞のポイント)」を見たので理解でき面白かった。
しかし、解説・しおりがなければ、爺さんには理解できない世界です。
かつて学習した『平家物語』、世阿弥の『風姿花伝』をもう一度ひもといてみようなと思いました。
今日は雨なので『平家物語』の「忠度都落ち」「忠度の最期」など読んでみました。
爺さんのライフワークにしている「源頼朝・上総介広常伝説」は源氏方の視点で書いていましたが、平家方の視点に立つと実に「悲しい」話ですねー。
コメント
コメント一覧 (4)
ossanhage
が
しました
能ですか?
パグ子には、全く縁のない世界です。
歌舞伎は1回だけ観に行きました。
たまたま、知り合いが玉三郎さんの着付けをやってる弟さんだったので・・・良い席を取っていただきました。
お江戸、行っていません。
劇団四季のチケットをやっと取れた時に、コロナのことがあり、キャンセルしました。
お江戸の紅葉、きれいですね。
羨ましい~~
ossanhage
が
しました
おはようございます。
お江戸は相変わらずにぎやかでした。
楽しかったけど高齢の田舎者には、帰りはどっと疲れが出ました。
ossanhage
が
しました
おはようございます。
知識があると面白いでしょうね。
学生さんらしい若い人も大勢見えていました。
野村萬斎!、あの野村萬斎さんですかスゴイ。
ossanhage
が
しました