令和3年(2021)を振り返る
12月31日(金)晴れ
令和3年(2021)、間もなく終了です。
振り返ってみると、コロナで開けた年でした。
仕事もコロナの影響で多くの事業が中止になったり縮小されたり異常な年でした。
3月務めが終了。
周りの皆さんのご協力により無事勤めることができ、3月31日はホットしました。
肩の力がとれるってこの感じですかねー。
いい経験させてもらいました。
4月1日からサンデー毎日の生活に。
「さあ、残りの人生好きなことをして過ごすぞ!」と身構えました。
好きなこと?
考えれば、好きなことって何だろうと、しばし思案黙考。
・・・畑、民話・・・それ以外に出て来ません。
理想とする老後?
勤めていた時、早く退職して好きなことしたい。
・芭蕉のように俳句の旅に出る。
・陶淵明のように田舎で畑仕事しながら詩作する。
・青春18きっぷで気ままな旅をする。
こんな若い日の希望を叶える時間がやってきたのだと思いましたが、現実は厳しいです。
民話の冊子作り。
5月「この橋どうして地獄橋~夷隅地方の地名伝説~」
7月『亡霊やっさ~夷隅地方の妖怪伝説~』
10月『夷隅民話の会15周年記念誌 楽しい民話~民話は人生の縮図~』
12月『いすみ鉄道各駅停車~文学・民話の旅~』
自分でも飛ばし過ぎるくらい急いだ冊子作りでした。
「3年間の任務を全うするために民話から離れる」というカセを自分に課したその反動でしょうか、作り過ぎのようにも思います。
急いで作っても、ゆっくり作っても、出来栄えは同じような気がします。
正に「心の命ずるままに」といった冊子作りでした。
俳句・短歌・川柳・詩の創作
俳句や詩が書けたらいいなー、と若い頃から願っていました。
しかし自分には才能が無いことは自分が一番分かっています。
でも、詩作の真似だけでもしたい、とT新聞に投稿することを決意。
新聞に投稿しなくても、と考えましたが、自分の作品がどんな風に評価されるのか試合の場であります。
また一方、月に一回必ず創作して投稿するというノルマを課する場です。
新生活の4月に投稿したのが5月の新聞に掲載。
何と衝撃な投稿デビューでした。
川柳:第1席、短歌:第2席、俳句:入選
嬉しい5月でした。
この分なら、いけると思ったのは大間違い。
思うようには行きません。
投稿生活をナメてはいけません、あなたが思うほど甘くないのですよ、という試練がつづいています。
でも、楽しい、新たな発見となっています。
訪問ありがとうございました
拙いブログを訪問していただき、ありがとうございました。
コメントまで頂戴し感謝も仕上げます。
来年もよろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (2)
ossanhage
が
しました
こんばんは。
こちらこそ昨年はありがとうございました。
温かいコメントにやる気が出ました。
今年もよろしくお願いします。
ossanhage
が
しました