「初日の出」に遅刻
平成4年(2022)1月1日(土)晴れ
新しい年(正月)は「初日の出」の参拝で始まります。
今年も日墨西交通発祥記念碑の建つトドロキ台へ。
今季初のダウンコートを着用。
日の出前は寒い。
コートにフードを取り付ける・・・1年ぶりなので大変・・・。
日の出の時間が迫る、結局、フード取り付けをあきらめて家を出発。
こりゃー、今年はトドロキ台までは無理かな?
海岸で初日の出を拝もうか?
東の空が明るくなっています。
でも、太陽が昇るまでにはトドロキ台に着くだろう。
急ぎ足でトドロキ台に向かう。
駐車場も道路も県外ナンバーの車でいっぱい。
海岸で港の堤防で日の出を待っている人・人・・・。
トドロキ台へ向かう人はいません。
でも、初日の出はトドロキ台で迎えるのが爺さんの正月の「習わし」。
最期の坂道、もう200mも行けばトドロキ台というところで、騒がしいい声が。
そうです、初日の出参拝恒例の「バンザイ三唱」です。
「・・・ああ、今年は間に合わなかったか」
汗をかきながら必死に登る。
参拝が終わって降りてく一段とすれちがう。
「ああーあ、もう少し早く起きて準備すれば良かったのに・・・。新年早々、ついていないいないなあー。・・・今年は物事を実施するときは早めに準備しなさいという神様の啓示にちがいない・・・」
遅刻を前向きにとらえながら、トドロキ台に到着。
既に昇ってしまった初日の出をカメラでパチリ、パチリ。
雲が少なくスッキリ晴れています。
眼下の岩和田港も波が静か。
穏やかな新年です。
雪国からのメールによると朝から雪。
吹雪の元旦だという。
典型的な日本の冬の気候。
「石垣島に引っ越したい」「正月は千葉で過ごしたい」という冗談とも本気ともつかないコメント。
雪かきをしても次から次に積る雪に閉口している様子を伝えてきました。
コメント
コメント一覧 (4)
ossanhage
が
しました
初めて聞いたけど・・・
初日の出を拝みに行くなんて凄いですね。
パウ子は、元日に新しいパソコンが届き、孫が設定。
孫が話す単語がチンプンカンプンです。
まだ小学生なのに・・・
年を感じた元日です。
初詣・愛犬の散歩と歩きましたが・・・足がつりそうでした。
ossanhage
が
しました
こんばんは。
すげー、お孫さん。
ホントにパソコン用語最近のことばは理解できなく困っています。
体力のおとろえ感じます。
ossanhage
が
しました
こんばんは。
今年の初日の出は一段と美しかったです。
新しい年の朝の空気をいっぱい吸って、やる気満々ですね。
お猿の芸を直に見たのは久々です。
楽しかった!
ossanhage
が
しました