大河ドラマが面白い
2月27日(日)晴れ
昨日も春の良い陽気できたが、今日はさらに気温が上がって最高位気温14度。
風が少し強かったが、畑日和でした。
「鎌倉殿13人」BSで今、観て来たところです。
上総介広常、勇猛果敢、情け深い武将というイメージでしたが。
三谷幸喜さんの描く広常さんは野蛮で無教養な田舎豪族というイメージで描かれていました。
ま、当時の上総地方は辺境の地だったんでしょう。
仕方ありません。
佐藤浩市「広常」の田舎豪族が実によく似あっているように思います。
打倒平家と頼朝のもとに集まった武士たち。
武士たちと大将頼朝の酒宴の席が、現代の酒宴の席と似ていて、思わず苦笑いしてしまいました。
時代劇なのに現代社会を連想させる大河ドラマです。
そこが人気の秘訣なんでしょう。
おもしろい、面白い。
コメント
コメント一覧 (4)
毎回、BSでも録画をとっています。上総介広常は、その通りに描かれていましたね。
上総ってところに、拘ってしまうので・・・
昨日は、頼朝の筆をかけたと言うお寺さんがテレビに出ていましたね。
暖かくて良かったけど・・・今の時刻でも室温が高くて困ります。
寝室は、5~10℃くらいが好きなのです。
窓を開けて来ました。
ossanhage
が
しました
ossanhage
が
しました
こんにちは。
大河でおもしろかったのは内館牧子脚本の「毛利元就」です。
時代劇だけど「現代社会にも有るよなー」感いっぱいが大好き。
今回も現代社会を反映した人物描写に魅力を感じています。
ossanhage
が
しました
こんにちは。
観ました、いすみ鉄道、小湊鉄道の番組。
布施長福寺の「筆掛けの槙」出てましたね。
観光客が訪れているらしいです。
ossanhage
が
しました