このたからもの!
3月2日(水)晴れ
「何時まで起きているのだ、このたからもの!」
「なんでそんなことしている、このたからもの!」
(祖父は)必ず最後に「宝物」とつけていた。
「怒っているのに宝物?不思議でした。今から思えば、叱るけれど大事な子だからね、宝物なんだからこんなことやめなさい、と言いたかたんでしょうね」
絵本作家「いせひでこさん」のエッセイが今日(24日)夕刊に載っていました。
(いいねー、いいねー、こんな𠮟り方っていいですねー)
叱ることも、叱られることも、無くなってしまった日常です。
現職の時に、こんな叱り方に出会っていたら良かったのになあー。
「叱られる=愛されていること」と自覚させられただろうに。
反対に「叱られる=人間性否定」だったのでは?
子供の時に怒られた時も、最後に「・・・このたからも」と付け加えてもらったら、落ち込むことも反抗心も和らいでいただろうに。
・・・苦労の底でも「自分を大事にしなければ、誰かを大事にできない、いい絵を描けない」と、自分を肯定する道を選んできた。
・・・「悲しみも含めて生きるすべてを肯定する」・・・。生を肯定するのは、自分は宝物だと信じられるからだ。
もっと早く、現職の時に出会っていればと思えると同時に、人生の後半に「・・・このたからもの」という言葉に出会えたのはラッキー。
何だか元気が出てきます。
叱ったこと、叱られた場面が思い出しました。
生を肯定するのは、自分は宝物だと信じられるからだ。
「なまけものが、またさぼっているのか、このたからものが」
「言い訳してブログ更新なまけているのか、このたからものが」(笑い)
コメント
コメント一覧 (4)
現職の友人が、修了式を迎えました。
本当にお疲れ様でした。
この日くらいは、ゆっくりさせてあげたい。
と思ったパグ子です。
ossanhage
が
しました
ossanhage
が
しました
こんばんは。
会話・言葉ってって難しいですねー。
子育て、躾・・・価値観の多様性などと大変な時代ですねー。
ossanhage
が
しました
こんばんは。
今年度もコロナに振り回された職場だったのでしょうか?
ほんとお疲れさんですねー。
ossanhage
が
しました