民話展、感想ありがとうございます
5月31日(火)雨
5月最後の日になってしまいました。
速い、早い。
薫風、皐月晴れの5月なのに、5月の締めくくりが雨でした。
民話の会展の感想が予想外に多く、嬉しいです。
紹介します。
夷隅民話の会のみなさま。はじめまして!今日は楽しく拝見しました!クスッとするものや、ドキッ!とするものなど、たくさんのお話がこの地にあることを知って、昨日よりまた夷隅が好きになりました。私は最近こちらに越してきたので、これからもたくさんのお話を知って、夷隅民話の話を想像しながら、ここで過ごしたいと思いました。教えてくれて、ありがとう。栞もいただきます。
長い歴史を感じました。そして、民話が温かく心にひびきました。忘れてはいけない日本人の心が・・・そっと教えてくれています。今日はこちらに来て良かったです。ゆっくりと民話の世界にひたらせていただきました。
やっと、やってきました。夷隅民話の会に頭が下がります。いつもご活躍で羨ましいです。私も少しずつですが頑張ります。コロナに負けず、一歩一歩進みたいと思っています。
展示、多岐にわたり、見ごたえがあります。
夷隅民話の会の皆様、貴重な資料をたくさん見せて戴きまして有難うございました。時代時代の人びとの生き方等を知るうえで参考になりました。資料として、失われていくことのないように、何冊かにまとめておけば手に入れた人も保存しやすいと思います。文化財として残すためにも。是非お願い致します。費用はかかりますが!どうも有難うございました。
夷隅にこんな会があるとは思いませんでした。外にある紙芝居を読んでこの部屋へ。楽しかったです。一層のご活躍を!
ゆっくりと読む時間がとれないまま、おじゃましました。こんなに作品が積み重ねられてきたことに感動しました。地道な歩みは大きな宝になるんですね。あらためて、一つ一つ読んでみたいと。子ども達に読み聞かせをしてみたいと思いました。(今は難しいですね)ありがとうございました。挿し絵紙芝居の絵もすてきで、描いてみたくなりました。
民話の会の展示を見させていただきました。たくさんの本があり、驚きました。一つ一つに歴史がありますね。三月に保育園で民話の紙芝居をやり、園児たちがしっかり見てくれました。
千葉日葡の記事を拝見して、面白そうだと思い見学させて頂きました。御宿は時々訪れ、あるいは通過し、月の沙漠記念館や伊勢えびまつりにも来たことがありましたが、夷隅民話の会やウチヤマ書店のことは初めて知りました。心温まるこのような企画が大河ドラマで上総介広常に注目が集まった時に開かれたのはタイムリーだと思いました。私も高校で授業を担当する中で『月の沙漠』『加藤まさを』を紹介したこともありましたが、今の若者には殆ど知られておらず広報の重要性も感じます。今後も活動を展開されていくことを応援いたします。ありがとうございました。
最近いすみ市に引っ越してきたので、歴史や地方に根づいたことを知りたくて来ました。とても良かったです、また機会があれば来させていただきます。
昨日、千葉テレビを見て是非と思い松戸から来ました。生まれは信州なので昔話等たくさんあり、子供のころから楽しんできた記憶が今回の夷隅民話の会の皆様のご努力により蘇りました。ありがとうございます。これからも貴重なお話を後世へ伝えてください。応援しています。
総じて温かい感想をくださり、安堵しています。
お忙しいのにお越しくださり、感想まで書いていただき感謝です。
コメント
コメント一覧 (2)
ossanhage
が
しました
こんばんは。
三つ子の魂百まで、幼い日の環境って大きいですねー。
子ども達に民話を語ってください。
ぜひ、お越しください。
ossanhage
が
しました