逆らえないような空気
6月9日(木)曇り
蒸し暑い、『夏』といった一日でした。
いつもは爽やかな海岸通りなのに、今朝はラジオ体操前の散歩だけで汗がジンワリ。
ラジオ体操終了後は背中に額に汗です。
沖縄復帰50周年が新聞・テレビで話題になっています。
ロシアのウクライナ侵攻のニュースを見るたびに先日の新聞記事が思い出されます。
1945年6月22日。
米軍に追われて沖縄本島南部を転々としたあげく、糸満市のマヤーアブ壕に身を潜めて4日目だった。
「手をあげて出てきてください」。壕の外から、投降を呼びかける米軍の拡声機の声が聞こえてきた。
前日まで、外は砲弾が降り注いでいた。一歩も出られず、じっとしていた。(略)
県立第一高等女学校に通う15歳だった。3月下旬の米軍上陸前に、家族は本島北部へ避難したのに「戦いから逃げていいのか」と従軍を志願した。(略)
最終的には招集された240人余りのうち約200人が死んだ。(略)
もう勝てないことは明らかなのに、なぜ戦い続けるのかわからなくなった。それでも隊の人たちは徹底抗戦を唱えて出撃し、帰ってこない。誰にも「早く降参して」と言えず、一人で泣いた。(略)
足の踏み場もないほど死体が重なる川。爆弾で吹き飛ばされた体の一部がぶら下がる木。死が当り前の世界で、「生きる」という言葉が残された。(略)
暗闇の向こうに光が見えた。そちらへ進む。見上げると、兵士が手を差し伸べている。不安はある。でも生きたい。その手をつかんだ。
あれから77年。
翁長さんの目には、ウクライナの戦争が、沖縄戦と重なって見える。住民を巻き込んでの戦闘。国を守るという大義。それに逆らえないような空気。
しかし自分がそうであったように、生きたいと願っている人は、兵士にも住民にも必ずいる、と思う。(略)
「戦いから逃げていいのか」「国を守るという大義に逆らえないような空気」がロシアにもウクライナにも漂っているような感じがします。
「地球よりも重い命」のはずなのに「国よりも個人が優先される」はずなのに、戦争になってしまうと何もかも絵に描いた餅のようです。
悲しいです。
コメント
コメント一覧 (6)
ossanhage
が
しました
こんばんは。
貴重な体験ですね。
原爆記念館、ショックで最後まで見ることが出来ませんでした。
ossanhage
が
しました
ひめゆりの塔・海軍司令豪に行ったときは、なんとも言えない気持ちになりました。
広島に行った時も、原爆ドームにショックを受けました。
教科書で、本で知っていても、自分の目で見ると違います。
二度と戦争にならないようにと願っています。
パグ子の生きている時代だけでなく、孫の生きる時代も、ひ孫の生きる時代も平和であって欲しいと願います。
パグ子、この日は鴨川別荘にいました。
疲れました。
ossanhage
が
しました
沖縄が大好きです。
行き始めた頃は、ひめゆりの塔・海軍司令豪によくいきました。
何とも言えない気持ちで帰ってきました。
ウクライナの人が、1日でも早く戦争が終わり、穏やかにくらせますように。
ossanhage
が
しました
おはようございます。
沖縄復帰50年、ウクライナ戦争、ニュースで流れています。
こんなに戦争を意識したのは初めてかも?
ossanhage
が
しました
おはようございます。
10回もですか、スゴイ。
爺さんは一度も行ったことありません。
4人に1人の割で戦死、そんな時代が?
ossanhage
が
しました