上総広常の講演会でした
11月12日(日)晴れ
いすみ市教育委員会主催の講演会がありました。
「上総広常とその時代―中世の東上総をさぐる―」というテーマ。
・広常を生んだ中世の東上総 野口実(京都女子大学名誉教授)
・上総介広常の二次資料をどう読むか 岩橋直樹(埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸員)
・和田合戦と上総ゆかりの武士たち 山本みなみ(鎌倉歴史文化交流館学芸員)
地方に住んでいると講演会を聞く機会は少ないです。
まして今話題の上総介広常となると、心躍ります。
開場12時30分。
12時45分ころ着いたら駐車場は大混雑。
会場はコロナで一人置き座りだが、7割満杯。
1時開始で5時30分まで。
予定は5時終了だったが、講演者は準備してきた資料を紹介しようと時間オーバー。
途中の休憩時間も一部省略。
さすが専門家です、原稿なしで年代も人名もスラスラ飛び出てきます。
爺さんには少し難しかったけど、最後まで聞き入りました。
5時になると、人数は半数に。
残ったのは爺さんばかり、時々ばあさん・若者もチラホラ。
コメント
コメント一覧 (2)
ossanhage
が
しました
こんばんは。
仕事優先の時代は仕方ないです。
そのうちに、アンテナを高くできる時代がやってきますよ。
11日のT新聞見ました。友人がMさんが出ているよと切り抜いてきました。
バークリー音楽大学助教授、スゲー。
ossanhage
が
しました