良い一年でした
12月31日(金)晴れ
令和4年(2022)、最後の1日となってしまいました。
「ホント早や」、いつものように嘆いています。
コロナが収束し始めたかな、と思っていたら再び感染拡大路線を突っ走っています。
知人たちも感染し、身近に感じるようになってきました。
幸い、1週間程度で皆回復。
これならインフルエンザと同じかな?
ウイズコロナってこれかな?
ウクライナ戦争は終わりが見えず悲しい。
解決策はあるんでしょうか?
ノーベル平和賞を受けたロシアの人権団体「メモリアル」の創設者の一人ガヌシュキナさんが「侵略者は負ける。ロシアを変えることのできるのはロシアの人々だけだ。勇気ある彼らと連帯したい」と言っています。
爺さんの1年を振り返ってみます。
真っ先に浮かぶのは4月10日から6月9日までの「夷隅民話の会展」。
これまでの活動を振り返るのに良い機会となりました。
冊子『民話の会展記念誌~二百人の盗賊~』も作って形に残すことができました。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放映もあり、冊子『伝説 上総介広常と源頼朝~房総頼朝伝説~』を再発刊。
K市の図書館から話の依頼もあって、思いがけず発表するチャンスもいただきました。(11月12日)
『サンフランシスコ号漂着物語』も再発刊。
民話の会の活動も「民話発表会(10月22日)」「民話さんぽ(11月19日)」と活動開始。
資料作りや段取りで多くの時間を費やしましたが、楽しかった。
T新聞「読者文芸」への俳句・短歌・川柳・詩の投稿2年目。
新聞に掲載された作品は21作品。
1年目より2年目の方が上達し、掲載作品も増えるかと期待していたら、そんなことはありません。
不思議です、1年目の方が掲載作品は多かった。
時間が経てば上手くなる、それはないようです。
いい作品を楽しみながら読む(インプット)をしなければいけないようです。
「楽しみながら」です。
朝のラジオ体操、前半(1月から3月)は「寒い中急に動いてはいけない」と言い訳をつくってサボったけど、他の月はマア―、マア―がんばりました。
昼間の海岸も美しいけど、早朝、日の出の瞬間がこんなに美しいとはラジオ体操に感謝。
4月「平家物語を読む会」に入会したのも今年の大ニュースです。
高校の時の古典の授業みたいに指名されて音読するのです。
いつ指名されるかと、72歳になっても緊張します。
そのため予習もします。
健康で過ごせたことに感謝です。
良い一年でした。
コメント
コメント一覧 (4)
Lineで更新通知が来るようにしてあるので、毎日、更新と同時に楽しく読ませていただいています。
「先生」の素敵な文章と写真、たまに可愛いイラスト(私のお気に入り❤️)。
更新される度に、先生が今日も元気でいらっしゃる事が確認出来(笑)私も頑張ろう❣️と思う毎日です。
幾つになっても変わらず素敵な先生でいて下さいね。
なかなかお会いできる機会もありませんが、お身体に気をつけて良いお年をお迎え下さい。
そして、来年も宜しくお願い致します✿︎
先生の可愛い?教え子194✿︎
ossanhage
が
しました
ossanhage
が
しました
こんばんは。
歌についていけない、同感同感。
昔「今の若者の聴く音楽のどこがいいの?」と言われたけど、言う方になってしまいました。
今年も時々ブログ訪問してください。
ossanhage
が
しました
久しぶり、ブログを読まれていると思うと緊張します。
でも嬉しいです。
今年は時々コメントをお願いします。
Tちゃんも元気ですか。
元気で頑張ってください。
ossanhage
が
しました