5月18日(金)曇り一時雨
もうすぐキュウリが食べられそうです
キュウリの実がなりました。
6本の苗がある。1本だけ元気が良い。
黄色い花をたくさん咲かせ、小さな実をつける。
生長の早いこの苗は他の苗と品種が違ったのかな?
他の苗は、やっと花を咲かせた程度なのに、この苗だけは生長著しい。
購入してきた時は大きさも同じくらいのキュウリ苗だったのに、こんなに違ってきた。
やっぱり、遺伝子のせい?
「失礼な。一生懸命がんばっているのだ」とキュウリが言いそうだ。
生長が早いということは、枯れるのも早いのかな?
それぞれのキュウリの生長が気になる。
昨年購入した「はじめての野菜づくり」の本を読む。
「一番果は小さいうちにとり、2番目から収穫」とあるではないか。
こんなに大きくしてしまったので間引きはせず、収穫果にするつもり。
生長が速いので、明日あたり収穫しよう。

もうすぐキュウリが食べられそうです
キュウリの実がなりました。
6本の苗がある。1本だけ元気が良い。
黄色い花をたくさん咲かせ、小さな実をつける。
生長の早いこの苗は他の苗と品種が違ったのかな?
他の苗は、やっと花を咲かせた程度なのに、この苗だけは生長著しい。
購入してきた時は大きさも同じくらいのキュウリ苗だったのに、こんなに違ってきた。
やっぱり、遺伝子のせい?
「失礼な。一生懸命がんばっているのだ」とキュウリが言いそうだ。
生長が早いということは、枯れるのも早いのかな?
それぞれのキュウリの生長が気になる。
昨年購入した「はじめての野菜づくり」の本を読む。
「一番果は小さいうちにとり、2番目から収穫」とあるではないか。
こんなに大きくしてしまったので間引きはせず、収穫果にするつもり。
生長が速いので、明日あたり収穫しよう。
レタスも元気が良い。
1個、溶けてしまったので心配したが他は元気。
石ころの畑なのに、ずいぶん頑張っている。
結球し始めた。
わが家の畑では、レタスはニューフェイス。
これだけできれば十分十分。
「はじめての野菜づくり」を読むと「酸性土とやせ地を嫌うので、苦土石灰をまいて耕す」と書かれていた。
成功の原因は苦土石灰をまいたせいだろう。
肥料は石ころだらけのやせた地なのに、よく頑張っている。
もうすぐ食べられそう。

1個、溶けてしまったので心配したが他は元気。
石ころの畑なのに、ずいぶん頑張っている。
結球し始めた。
わが家の畑では、レタスはニューフェイス。
これだけできれば十分十分。
「はじめての野菜づくり」を読むと「酸性土とやせ地を嫌うので、苦土石灰をまいて耕す」と書かれていた。
成功の原因は苦土石灰をまいたせいだろう。
肥料は石ころだらけのやせた地なのに、よく頑張っている。
もうすぐ食べられそう。