9月25日(火)くもり
九十九里平野とシラサギ
昨日、用事ができて長生村に行ってきました。
長生村は九十九里平野の海よりに位置する村。
昨日、用事ができて長生村に行ってきました。
長生村は九十九里平野の海よりに位置する村。

平野(平らな野原)という通り、真っ平らです。
遮るものはなく、遠くに、遠くに林がみえだけです。
道路は農道を通りました。

真っ直ぐ、一直線に伸びて、遠くの林につながっています。
車は時々通るだけ、「貸し切り道路」といった感じ。
開放感あふれた気持ち良い眺めです。
道の両端は刈り取りの終わった田んぼ。
この田んぼに昨日降った雨がたまって、田植え直後の田んぼのような光景です。
白い鳥が田んぼに何十羽もいます。
シラサギでしょうか?
一所懸命何かをついばんでいます。
こんなたくさんのシラサギをこんな間近で見るのは初めて。
急いでデジカメを出し撮ろうと、道端に停車。
すると一斉に飛び立ちます。
しかたない、望遠しかありません。
望遠でピントを合わせようとしていると、飛び立ってしまいます。
なかなか上手く撮れません。

シラサギでしょうか?
一所懸命何かをついばんでいます。
こんなたくさんのシラサギをこんな間近で見るのは初めて。
急いでデジカメを出し撮ろうと、道端に停車。
すると一斉に飛び立ちます。
しかたない、望遠しかありません。
望遠でピントを合わせようとしていると、飛び立ってしまいます。
なかなか上手く撮れません。
昔、鳥博士にシラサギと言ってもダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギなどに分かれるんだという話を思い出した。
クチバシや目元で見分けるんだ、と言うことを聞いたが、確かにクチバシが黒色、黄色がいます。
種類はわかりません。
真っ白な姿は気高く気品があって本当に美しい。
クチバシや目元で見分けるんだ、と言うことを聞いたが、確かにクチバシが黒色、黄色がいます。
種類はわかりません。
真っ白な姿は気高く気品があって本当に美しい。
毎年秋にはこんな景色があったのでしょうが、生まれて初めての景色でした。