じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2013年10月

            10月31日(木)晴れ
            秋の雲を見ながら散歩です
夕方の散歩は海岸へブラブラ。
秋の空に秋の雲。
海岸に近づくに従い雲が青空を占領しています。
反対の北側、東側は巻雲と言うのでしたっけ、ほうきで掃いたような雲です。
陽が西に傾いて、雲間より光を放し海も川も輝いています。
今日は空を見ながらの散歩です。
例によって俳句をひねりながら歩きました。
イメージ 1
・秋の雲 海へ海へと 広がりぬ
・網代湾 残照留める 秋の雲
・散歩する 遠き峰峰 あかね雲
・せかされて 追われているよな いわし雲

イメージ 2・むかし見た いわし雲なり 京の旅
・槍ヶ岳 見上げたあの日 秋の雲
 
イメージ 3
・夕散歩 ビルの上あり 秋の雲
・今月も 早過ぎにけり 秋の雲
・網代湾 夕暮れ運ぶ 秋の雲 
・マンションの 川に映りし 秋の雲
・ラクダ行く 王子と王女 秋の雲
句がなかなか出てきません。
それにしても、美しい光景です。
「こんな美しい所に住まわせてもらっていることを感謝します」
Aさんの言葉が浮かんできます。
そういえば、今日お会いしたIさんもおしゃっていました。
「千葉のマンション売り払って引っ越してこようかなー」と。
 
 

        10月30日(水)晴れ
        「サツマイモ掘り」は10月下旬から11月に 
午後、サツマイモを掘りました。
9月に、スーパーにサツマイモが並んでいるので、掘る時期なのかと思って9月に掘りました。
甘くありませんでした。
「今年のは甘さが足りないねー。土が悪いのかねー」と話していました。
甘くない原因がわかりました。
掘る時期が早かったようです。
9月にスーパーマーケットに並んでいたのは南国産のサツマイモでした。
この辺りは10月下旬から11月に掘るのだそうです。
葉が枯れてから掘って十分だということです。
このサツマイモ畑、最後の収穫です。
イメージ 1

サツマイモ畑、もう一個所あるのです。
最初のサツマイモ畑の葉を切って、1ヶ月遅れ(6月)で植えた畑です。
買ってきた苗ではありません。
今、葉がドンドン伸びて青々としています。
今度は葉が枯れる頃まで待ちます。
収穫の終わったサツマイモ畑を耕運機で耕しました。
イメージ 2

耕した跡に、Iさんから頂いた籾殻を入れて耕運機で畑をかき混ぜました。
次、何畑にするか思案中です。
堆肥を入れて来春に備えるか?
チンゲンサイの種を蒔くか考えています。
畑を休ませた方が良いのかもしれません。
農作業のバイブル「はじめての野菜づくり」を読んで決めようと思っています。
イメージ 3
 
 
 

        10月29日(火)雨
        『明治を生きた会津人 山川健次郎の生涯 白虎隊士から帝大総長へ』
NHK大河ドラマ「八重のさくら」に熱中しています。
ドラマの中に「山川健次郎」なる人物が出てきます。
後に東京大学総長になるという事だけは知っていました。
この人物についてもっと知りたくて『明治を生きた会津人 山川健次郎の生涯 白虎隊士から帝大総長へ』を読みました。
イメージ 1

ヒャー、すごい人です。
さすが、わが故郷、会津の人です。
こんなに誇らしく思えた会津人ははじめてです。
野口英世さんは研究者としてすごい人と思えるけど、人間的に?
それに比べ、山川健次郎さんは、高潔という言葉がピッタリです。
wikipedia より人物像を抜粋します。
 
人物情報
山川 健次郎(やまかわ けんじろう、嘉永7年閏7月17日(1854年9月9日) - 昭和6年(1931年)6月26日)は日本の教育者。東京帝国大学で物理学を教える。東京帝国大学、京都帝国大学の総長、九州帝国大学の初代総長、私立明治専門学校(現在の九州工業大学)の初代総裁、旧制武蔵高等学校(現在の武蔵大学)の校長などを務める。
略 伝
嘉永7年(1854年) - 会津藩士・山川重固の三男として生まれた。
万延元年(1860年) - 父の重固が没し、兄・大蔵(後の山川浩)が家督を継ぐ。
明治元年(1868年) - 会津戦争。若松城開城後、猪苗代に謹慎の後、越後に脱走、
              長州藩士・奥平謙輔の書生となる
明治4年(1871年) - 斗南藩再興のあと、アメリカへの国費留学生に選抜され渡米。
明治8年(1875年) - イェール大学で物理学の学位を取得し帰国。
明治9年(1876年) - 東京開成学校(翌年、東京大学に改編)教授補になり、アメリカ人ピーター・ベーダー(ピーテェ              ル・ベダル)の助手を務める。
明治12年(1879年) - 日本人として初の物理学教授になる。
明治21年(1888年) - 東京大学初の理学博士号を授与された。
明治34年(1901年) - 48歳で東京帝国大学総長となる。東京学士会院会員に任命される。
明治37年(1904年)8月22日 - 貴族院勅選議員(~大正2年(1913年))。
明治38年(1905年) - 日露戦争後に、政府を非難した教授が処分を受ける事件(戸水事件)が起こり東大総長を辞               任。
明治40年(1907年) - 安川財閥(安川敬一郎・松本健次郎親子)の資金拠出による明治専門学校(現九州工業大               学)の設立に協力、初代総裁となる。
明治44年(1911年)4月1日 - 九州帝国大学の初代総長となる。
大正2年(1913年) 5月9日 - 再び東京帝国大学の総長となる。
           6月21日 - 九州帝国大学名誉教授。
大正3年(1914年)8月19日 - 澤柳事件を承け、京都帝国大学の総長を兼任する(1915年6月15日まで)。
大正4年(1915年)12月1日 - 男爵を叙爵。
大正9年(1920年) 東京帝国大学の総長を退任。
家族
父:山川重固(会津藩国家老) 兄:浩(陸軍少将、男爵)
姉:操(明治天皇フランス語通訳兼昭憲皇太后付女官、小出光照の妻)
姉:二葉(女子教育者・東京女子高等師範教諭)
妹:捨松(元老・大山巌公爵の妻)
妻:鉚(りゅう、建築家・辰野金吾の妻の妹)
長男:洵(日本農芸化学会副会長、東京帝国大学教授、男爵)
四男:建(文部省局長、山川浩家を承継。貴族院議員)
三女:照子(東京都知事・東龍太郎の妻)
孫:建重(東海区水産研究所所長、農学博士、男爵)
曾孫:箙田鶴子(えびら たづこ、作家。健次郎の長女の孫)
人 物
少年期に白虎隊に入隊していたのは有名な話だが、この時の経験を元に著した戊辰戦争を会津藩側の立場から見た『会津戊辰戦史』は死後の昭和7年(1932年)に出版された。この本は旧幕府軍側を「東軍」新政府軍側を「西軍」と書いた初めての本であり、これ以後現代まで会津藩側の立場に立った歴史書や歴史小説では、旧幕府軍を「東軍」新政府軍を「西軍」と書くことが多い。秩父宮妃勢津子の婚約のために奔走したのも健次郎であった。
会津藩に対する忠誠心は壮年期以降は「愛国心」に転じ、日露戦争の時にはすでに東大総長であったにも関わらず陸軍に「一兵卒として従軍させろ」と押し掛け、人事担当者を困惑させたという。国本社では副会長をつとめ、講演活動にも熱心であった。
物理学に精通したという立場からか極めて現実主義者であり、妹の山川捨松等留学生の多くが洗礼を受けた中最後までキリスト教に対しては懐疑的であったと言われる。大正時代の千里眼事件で一番早くに疑念を唱えたのも山川健次郎であった。
「はじめてカレーライスを食べた日本人」と諸本で紹介されていることが多い。実際にカレーライスを食した日本人一号が誰だったかはともかく、明治4年(1871年)に国費留学生としてアメリカに向かう船中でカレーライスを食べたという記述を回想録に書き残している。しかし、カレーライスを選んだのはそれが唯一米を使った料理であったからで、カレーはすべて残したという。
・長州藩「奥平謙輔」という人物が健次郎を書生に雇ったことには感激しました。
 会津と長州は数年前に戦ったのでしょう、それを・・・何という心の広いことでしょう。
・兄弟、家族、やはり鷹の家族は鷹ですね、すごい面々です。
・大河ドラマがますます楽しみです。
健次郎の妹、「捨松」(大山巌夫人)も登場してきました。
 
著者星亮一は著書をこんなふうに結んでいます。
「健次郎は現代の日本人に、何を問いかけているのだろうか。日本という国のあり方ではないだろうか。書き終えて思うことは、その一点である」。
 
 

     10月28日(月)晴れ
     午前6時2分、山の端、川面、ススキの穂が輝きました
日の出の時刻が遅くなりました。
5時50分、メキシコ記念塔の建つトドロキ山の山の端は朝焼けです。
今朝の空は水平線に沿って雲がなびいていますが、上空は雲一つありません。
もう少しで日の出です。
寒い、長袖の上にウインドブレーカーを着ても寒く感じます。
この時間に散歩をしている人は、今朝は少ないです。
ダウンジャケットを着こんだ人とすれちがいました。
「おはようございます」
「おはようございます。寒くなりましたねー」
互いに頭を下げながら、短いあいさつを交わしました。
海岸通りに沿って並ぶ街灯はまだ光っています。
イメージ 1
日の出のシャッターチャンスを、と思いラクダ像へ。
日の出を待ちます。
でも、なかなか日が出てくれません。
ジッとしていては寒いです。
ラクダ像を離れ歩き出しました。
トドロキ山を背にして、しばらくジョギングです。
ふり向くと、トドロキ山の端が真っ赤です。
日が清水川に映ります。
絶景です。
カメラを構えました。
カメラに太陽が入ると、逆光になって真っ暗になってしまいます。
なかなか、上手く撮れません。
川に生えるススキも輝きます。
トドロキ山の山の端、清水川の川面、ススキの穂・・・輝きはじめました。
只今、地引橋の上です、午前6時2分。
イメージ 2
日中は暑くなりました。
午後の畑仕事は半袖が快適でした。
只今午後4時11分、部屋の温度21度。
快適です。
 

        10月27日(日)晴れ
        久しぶりの青空・陽の光。シャキッとします        
当地、外房海岸地域は朝から曇りです。
午前6時ころはパラパラ雨でした。
M市に買い物へ。
房総半島内陸に入るにつれて青空が広がってきます。
青空の広がりと共に太陽に照らされる柿が青い空に映えています。
イメージ 1
この光景は大好きです。
「柿の実が秋空に映える季節になりました」
この時期、時候の挨拶文に使います。
赤信号で止まったら、運転手側の窓から見えたので、急いでカメラを出してパチリ。
「青に変わったよ」で、急いでカメラをワイフに手渡して発進。
柿の実と共に目立つのがセイタカアワダチソウ。
花粉が飛んでいるのか、目がショボショボします。
先日の台風で倒された菊を花起こしました。
イメージ 2
太い幹は折れてしまいます。
先端の花は垂れて、シャキッと立ってくれません。
添える竹は力を込めて土に刺すと、ポッキッと折れてしまいます。
古くなってしまっています。
垂れた花、古い竹、白いヒモ、見た目は良くありません。
やはり倒れる前から、ちゃんと添え木をして育てなければいけません。
M市へ行く途中に、道路沿いに美しい菊がありました。
添え木の高さも花の高さも同じ、整然と並んだ美しい菊でした。
来春に植え替えて、来秋は美しい菊を作ろうと思いました。
久しぶりの青空と陽の光、気分もシャキッとします。
 

↑このページのトップヘ