じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2013年10月

       10月26日(土)雨
      億劫がらず出かけよう
台風27号、28号が房総半島沖を昨夜から今朝にかけて通り過ぎるというニュースが、一日中流れていました。
伊豆大島の大惨事もあったせいか、早めの避難を勧めています。
わが町も町防災無線で、午後6時から中学校に避難への受け入れ体制を流していました。
イメージ 1

そして、昨夜午前2時10分ころです。
目がさめました。
地震です。
けっこう長く揺れました。
テレビをつけると福島県沖で震度4の地震。
津波は・・・?
何と恐れていた「津波注意報」が出ました。
2時50分頃に津波が来るというではありませんか。
3,11のテレビで見た津波の光景が浮かんできました。
避難しなければならないのか・・・ビビリました。
携帯もうなりだしました。
「津波警報、九十九里、外房」と携帯の画面に出ているではありませんか。
ビックリするやら安眠を妨げられるやら、雨なので今朝は7時まで寝ていました。
 
今日は民話の会の定例会があります。
今日の案件は「文化祭参加」と「老人ホームでの発表会」の2件。
最悪の場合は、内容を文書で知らせれば良いことです。
危険を冒してまでも集まることはない、半ば中止と決めていました。
朝8時30分、雨も風もそんなに強くありません。
予定通り実施しました。
例によってお喋りが会の大半をしめます。
「Aさん、S市に民話の話を聴きに行くなんて精力的ですね」
「最近、『引きこもり』っていう現象があるけど、私はその反対で『出たがり』なんですよ。●日は○○でしょう。▼日は××でしょう。・・・2日に一回は出歩いていますよ・・・」
「遠くへ出かけるの疲れません。私なんかM市までが精一杯ですよ。それ以上遠くへは・・・」
「人間、出かけなくちゃいけませんよ。家の中にばかりだと、どんどん年とっちゃいますよ・・・そして人と話さないと、記憶力は悪くなるし、声も出なくなりますよ・・・このように声が悪くなってきますよ」
「いや、ますます良い声に聞こえますが・・・」
・・・このところ外に出るのが面倒くさくなっている自分がいます。
Aさんのバイタリティー、少し見習わなくてはいけません。
話も「人と会って話しをしなくては、どんどん老けていく。億劫がらず出かけよう」という結論でした。
 
夕方、一段と寒くなって来ました。
明日からしばらくの間晴天が続きそうです。
台風26号、27号、(28号)と続きました。
太陽が恋しいです。
 

 

      10月25日(金)曇り時々雨
       コスモスに、しばし足を止めました
九州や四国は台風27号の影響で雨風です。
歩みの遅い台風で、関東地方は今晩から明日にかけて影響が出るそうです。
今日は台風の影響をまだ受けていないようで、雨が降ったり止んだり。
生暖かい風が吹き、気温も昨日に比べ5度も高い温かな日でした。
今日の散歩は海岸ではなく、里山の方へ。
時々、ポツリ、ポツリと雨が落ちてきます。
でも、すぐに止みます。
風に雲が流され、時々、空が明るくなってきます。
でも、また雨雲がやってきます。
憂鬱な天気です。
しかし、途中コスモスが咲いていました。
イメージ 1
 
しばし足を止めました。
ひねってみました。
散歩道 コスモス揺れる 野に出でぬ
コスモスを 揺らして通る 乗用車
コスモスや 揺らげや揺らげ 休耕田
コスモスも 六十(むそじ)心も 揺れにけり
コスモスや みな相づちし 談笑す
コスモスと 高層ビルの 並ぶ町
コスモスの 百花繚乱 舞踏会
コスモスが 咲きて明るき 過疎の町
    
コスモスはなるほど「秋桜」ですね。
しばし足を止め、観賞しました。
そして、ひねってみました。
笑ってやってください。
 

        10月24日(木)雨のち曇り
       波打ち際で、カモメは今日も待っていました
また台風がやって来るそうです。
今度は台風27号、そして28号も。
大きな強烈な台風らしいです。
26号で大きな被害を受けた伊豆大島は老人や身体障害者、妊婦など、身体の不自由な人は本土に避難していると、報じていました。
それも本人の希望の有無で実施だそうです。
日本は素晴らしい国です。
台風は現在、沖縄地方通過で、関東地方には明後日26日ころ通過予定です。
ずいぶん、ゆっくり進む台風です。
イメージ 1
 
朝からシトシト雨です。
昼頃雨が止んで、時々陽も射してきます。
夕方、海岸に散歩。
観光客もチラホラ見えます。
波打ち際にはカモメが群れています。
人形かと思うほど動きません。
みんな同じ方向を見てジッとしています。
イソップ物語の『コウモリと茨(いばら)とカモメ』でしたっけ?
思い出しました。
イメージ 2
 
むかし、むかしのことです。
コウモリと茨(いばら)とカモメがいました。
ある時、一緒に商売をしようということになりました。
まず、コウモリが「お金」をかりてきました。
茨(いばら)は「布地」を仕入れました。
カモメは「銅」を仕入れました。
遠い海の向こうで商売しようと、布と銅を船に積み込んで海に乗り出しました。
ところが航海の途中、嵐にあって積み荷の布と銅も失ってしまいました。
幸いなことに、コウモリも茨(いばら)もカモメも助かりました。
この時から、コウモリは借金取りが来るのが怖くてしかたなくなりました。
それで、昼間は隠れ、夜だけこっそりエサを探すようになりました。
また、茨は通りかかる人の着物を引っかけるようになりました。
なぜなら、それが自分の仕入れた布地ではないか?と確かめるようになったのです。
そしてカモメは、いつも波打ちぎわにたたずんで海を見はりようになりました。
なぜなら、海に沈んだ積み荷の銅を今日こそは海が返してくれるだろう、と待っているのだそうです。
ところで、カモメさんは銅でどんな商売をしようとしたのか?
今、急に不思議になってきました。
カモメさんの荷物は銅ではなく別の物でしたっけ?
 
 
                                

      6月23日(水)雨のち晴れのち曇り
      散歩・体操習慣化、これは本物かも・・・
いつもの朝より少し薄暗い。
ラジオ体操の準備をして外へ。
あれー、雨がシトシトふっています。
仕方ない、傘をさして散歩だけでもやろう、と出発。
心に変化が起きています。
以前なら(今日は雨、休みだ)と思うと同時に、どこか心の片隅でホットしていました。
ところが、最近は違います。
朝、歩かなければ気分が良くありません。(気分が悪いのです)
身体がシャキッとしません。
今朝は雨でも、傘をさして散歩に行く自分がいました。
途中でラジオ体操常連のAさんと合流。
「雨ですねー。今朝は中止ですかね・・・」
「最近、歩くことが習慣になって、散歩だけでもと思って出てきましたよ」
「私も同じです。歩くっていいですよ・・・血圧が高かったんですが、このところ平常ですよ」
「そうですか・・・。やはり身体にいいんですね」
ラジオ体操会場は20分前なのに、すでに3,4人集まっています。
「私、時間まで歩いてきます。また後ほど」
Aさんと別れて海岸通りへ。
Aさんはラジオ体操会場へ。
6時18分ラジオ体操会場へ。
雨だというのに大勢集まっています。
イメージ 1

「おはようございます。雨なのにこんなに集まられるんですか」
「今日は多いですね。いつも雨の日は少ないんですが・・・」
ラジオ体操会場は、「月の沙漠記念館」階段最上階、庇の下。
「毎日やらなくては気持ち悪いですよ」
「そうですね。一日中気持ち良いですよねー」
ラジオ体操をすれば一日体調が良い、私だけではないようです。
習慣化って、この状態を言うのでしょうか。
ヒョッとして、この習慣、本格的かも知れません。
平成23年(2011)4月から開始。
今日は平成25年10月。
習慣化するってやはり3年が必要なんですかね。
「何事も3日、3ヶ月、3年」というけど、真実かもしれません。
実感です。
イメージ 2
今日のブログはこれを書こう。
デジカメでパチリ、パチリ。
 
 

           10月22日(火)曇り
     菊も柿も健気(けなげ)です
庭の菊の花が咲き始めました。
強烈な潮風にさらされ、台風に倒された菊です。
地べたに、はうようにして黄色いつぼみをつけはじめました。
今年は、花をつけないだろうと思っていただけに、嬉しいです。
「健気(けなげ)に咲く」って、こんな姿ですかねー。
起こして、竹杖でも添えてやろうかと、思いました。
でも待てよ・・・。
台風27号、28号が近づいているそうです。
起こすと、台風にやられて、今度は茎が折れてしまうかも・・・。
・・・もう少し、このまま寝かせておくことにしました。
イメージ 1
健気なもの、もう一つあります。
柿の実です。
強烈な台風に揺さぶられて、たくさん実を落としたのに、まだしぶとく残っています。
渋柿ですので、カラスも食べません。
天敵は強風だけです。
今度の台風に絶えて、秋空をバックに映えて欲しいです。
・・・でも、背丈が低いので、真っ青な秋空に映えるのは難しいようです。
イメージ 2
健気って、格好良いです
健気(けなげ)形容動詞・・・かいがいしいさま。勇ましいさま。心がけがよいこと。殊勝なこと。<広辞林より>
 

↑このページのトップヘ