じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2014年08月

8月26日(火)曇り
「さあ、今日はがんばるぞー」が空回り
朝夕、めっきり涼しくなりました。
涼しさを通り越して、今朝は寒いほどでした。
おかげで、実によく眠れます。
4時にトイレに起き、またウトウトしていたら寝入ってしまいました。
目を覚ましたのは5時50分。
熟睡し、爽やかです。
腰の痛みもさほど感じません。
寝ながら脚を伸ばしたり曲げたり。
イメージ 1
「さあ、今日はがんばるぞー」
大きく背伸びして布団を離れました。
ラジオ体操に行こう、と思いましたが「無理しない、無理しない」。
庭をブラブラして、今日のゴミ「古紙・ダンボール」をまとめて、ゴミ出し場へ。
今進めている仕事は「夷隅地方妖怪伝説」の冊子作りです。
予想以上に進み、上機嫌です。。
午後3時から4時まで、草取り。
涼しいと思っていたのに、終わった瞬間、熱中症のような症状です。
麦茶をコップ2杯飲み、梅干し2個を食べて、20分ほど横になりました。
1時間なのに?
やはり歳なんですかねえー。
2時間の作業に、歳を感じていたのに、いよいよ1時間で歳を感じています。
「さあ、今日もがんばるぞー」という朝の張り切りが、空回りした午後でした。

 

8月26日(月)曇り
腰痛、焦ってはいけませんねえ
朝から曇り、風がありません。
蒸し暑いです。
イメージ 1

トマトを収穫しました。
3日間収穫しないでいたら、今朝はこんなに穫れました。
「挿し芽おそるべし」です。
しばらくトマトを楽しむことができそうです。
今朝は蒸し暑くて蚊がたくさんいました。
原因は雑草が増えているからだと思います。
イメージ 2
ぎっくり腰以来、草取りをさぼっています。
畑は写真のように雑草におおわれています。
写真はサツマイモ畑ですが、雑草に埋まっています。
腰の痛みがやわらいでいます。
そこで午後、雑草取りとダイコンのための畝をつくりました。
1時間で終了。
動いている時は、調子が良くて、治ったかな?と思いました。
でも、まだ治っていません。
また、痛みがあります。
焦ってはいけませんねえー。

8月24日(日)晴れ
朝ドラ「花子とアン」の村岡花子さんが昭和11年隣町に
朝の連ドラ「花子とアン」を毎回見ています。
「海女ちゃん」にはまったように、今回も連ドラにはまっています。
村岡花子、柳原白蓮、九州の石炭王嘉納伝助など歴史色が濃いせいか、興味津々です。
毎回楽しみです。
先日、スゴイ事件がありました。
隣街のTさんから封書が届きました。
封書には3枚の写真も入っています。
何と、連ドラの主人公村岡花子さんが隣町大原(現いすみ市)の友達の家に滞在した時の写真です。
場所は、かつて大原町で歯科医を営んでいた浅野さんの家だという。
浅野家は富豪で学問もあって、東京の著名な方がずいぶん見えたそうです。
へえーなぜ、大原町なの?
なぜ歯医者の浅野さんが?
その後、Tさんが浅野さんの著された書『志賀子』を持ってわが家を訪ねてくださいました。
この書は浅野さんが愛娘志賀子さんを19歳で亡くされた娘さんの追悼文集です。
テレビドラでご存知のように村岡さんも、息子さんを7歳で亡くされています。
この書『志賀子』の最初のページに「志賀子さんのご両親の心を偲ぶー序に代えてー」という題で村岡花子さんが書かれています。
「・・・昭和11年の夏、大原の町の婦人会のお招きを受けて参りました折、初めて浅野の婦人とお近づきになったのですが・・・」
浅野さんは短歌もされ、『げんげ田』という歌集も出版されています。
この歌集に次の短歌が出ていました。
ラジオにて汝がよく知れる小母さまが今来て前に祈りくださるぞ   村岡花子先生
ヒャー「ラジオのおばさん」が隣町の大原町(現いすみ市)に。
朝の連ドラがますます、身近に感じ、面白く観ています。
大原町での写真も載せようと思いましたが、著作権があるので載せません。
イメージ 1

 

8月23日(土)曇り
「日本で最大規模のビーチバレー大会」御宿海岸
天気「曇り」と書くのは久しぶりです。
夜明け前は、稲光に雷に雨でした。
雨は何日振りでしょうか、芝生も作物も喜んでいます。
いや、一番喜んだのは私かもしれません。
なぜなら、水をやらなくていいからです。
水やりといっても、水道水をホースで撒くだけなのでたいした作業でもありません。
水やりで困るのは、蚊がいることです。
半袖、短パンなのでやろうものなら、足、脚から腕、手まで刺されます。
これが、かゆいといったらありません。
朝からかゆみ止めのキンカンのお世話にならなければなりません。
長袖、長ズボンでも足や手を刺されます。
そんなわけで、水やりがないのは大助かりです。
イメージ 1
朝、9時。
海岸に花火が上がりました。
あれ?ビーチバレー大会は今日からかな。
昨日は準備だったのか?
と思いながら海岸に散歩へ。
昨日は中学、高校生の大会で、今日は一般の大会。
ヒヤーすごい人です。
テントの数が半端じゃありません。
イメージ 2
もう、ここはお祭りです。
レジャー用のテーブルにイスにテント。
バレーコートも15ヶ所もありました。
今日も、大会名も看板もポスターも出ていません。
(いったいこの騒ぎは何なんだ?)とネット調べてみました。
何と「日本で最大規模」と形容され、次のような内容が掲載されていました。
 日本で最大規模のビーチバレー大会です。毎年、多くの参加者が白熱した戦いを繰り広げます。月の沙漠記念像の近くには常設のビーチバレーコートがあり、年間通してビーチバレーを楽しむことができます。
日 程 : 学生:2014年8月22日(金) 一般:2014年8月23日(土)24日(日) 
時 間 : 9:00~
場 所 : 御宿町中央海岸 月の沙漠記念像周辺特設コート
内 容 : 一般:男女混合4人制 学生:高校・中学の4人制(男女別)
ルール・注意事項 : グラウンドルール [PDF] 注意事項 [PDF]
駐車場 : あり
電 話 : 御宿町観光協会 0470-68-2414
ちなみに大会名は「ムーンカップ」。
「月の沙漠」の月にかけているんでしょうか。
駐車場の0さんに出会いました。
「スゴイ人出ですねえ」
「でもねえ、年々参加者が減っているんですよ」
「これで、減っているんですか」
明日は、決勝だそうです。

8月22日(金)晴れ
御宿海岸はビーチバレーボール大会でした
広島は歴史的な豪雨で大きな被害が出ています。
いったいどうなっているんでしょう。
当地は今日も晴天です。
海風に乗って浜から歓声が聞こえてきます。
イメージ 1
イメージ 2
 
海水浴場は今日もにぎわっているようです。
午後2時、郵便局へ行く途中に、海岸のそばを通りました。
あれ、何かやっている?
ビーチバレーボール大会です。
コートが何コートあるでしょうか、結構たくさんつくられています。
大会名も看板もありませんが、大勢集まっています。
炎天下で、朝から続けているようです。
若さとはスゴイですねえー。
あまり見ていると「二度とこんな時代は来ないのだ」と思えて来たので、急いで通り過ぎました。
イメージ 3
海水浴客も平日の割には出ています。
明日、明後日は休日、さらに賑わうでしょう。
ぶらぶら40分ほども歩いたでしょうか。
定年おっさんには今日の陽射しはきつく、疲れました。
風があるせいか、さほど汗はかきませんでしたが。

 

↑このページのトップヘ