じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2014年09月

9月26日(木)雨時々曇り
今年最後のトウモロコシを収穫しました
シトシト雨が降ったり止んだりする1日でした。
時々、風も強く吹きました。
夏野菜がそろそろ終了です。
今年最後のトウモロコシを取りました。
トウモロコシの先端部には虫が入っています。
消毒をしないので、1個のトウモロコシに必ず2,3匹入って食べた部分は茶色に変色し腐っています。
この変色した部分を切りとって、ゆでました。
今年最後の7本です。
甘い、甘い・・・虫がやって来るはずです。
美味しいです。
トウモロコシの種を時間差で3回に分けて撒きま、収穫しました。
最初に撒いたのが一番良くできました。
3回目は畑の力がなくなるのでしょうか、やせ細っています。
形は小さいが、味は同じ甘さです。
「ありがとうございました。とても美味しかったです・・・」
感謝の気持ちをこめて心でお礼を言いました。
イメージ 1
 
昨日(26日)からネットに接続できない状況になり、今(27日午後4路機28分)に接続しました。
時々、接続できなくなる場合が起きます。
機器音痴は本当に困ります。

9月24日(水)曇り
健康で快適な生活を送りたい

朝から、千葉に行ってきました。
車の中4時間、途中1時間の昼食・休憩時間を入れてイスに座りっぱなし10時30分から15時30分。
会議でした。
腰は痛し、胃はむかつくし、心身共に苦痛な1日でした。
やはり動かないのは身体に悪いです。
帰宅し夕食をすまし、朝刊をじっくり読みました。
マスターズ陸上選手権で日本の80歳90歳のおじいさん、おばあさんが大活躍しています。
・くわを使う時は腕や腰の筋肉に気を配り筋力トレーニングにつなげる。
・夜は2,5帰路を19分間で歩く「強歩」を欠かさない。
・一つ一つの積み重ねが大事。
・仕事や生き方とどうつなげられるか、試行錯誤の連続。
・規則正しい生活を守る。
・三食をしっかりとる。
・長生きの鍵は遺伝が25%、食生活など環境要因が75%。
腰痛や胃痛や歯痛を覚えると、健康で快適な生活を送りたいと強く思うこの頃です。
イメージ 1

9月23日(火)秋分の日 晴れ
「無い物ねだりをやめて、自然環境を楽しもう」、と
「すぐ近くに海があって、散歩もランニングも自転車も・・・スポーツにはいい環境ですねえ」
「そうですか」
「そうですよ。こっちなんか運動するのに毎月お金払って、スポーツジムに通っているんだ」
「そうですか、運動するのはスポーツジムで」
「ルームランナーで走ったって、景色は変わらないし。・・・いいよなあ、海があって、散歩コースがあって・・・砂浜があって・・・いい環境だよなあー」
「ジムにはどれくらい」
「週に3回くらい、1回に4時間ほど汗流すんだ」
「ええ、4時間も」
「そうだ、退職後は仕事も無し。運動だよ。先日は60キロマラソンに挑戦して完走したよ」
「ええ、60キロ?・・・42,195キロじゃなくて」
「以前は100キロマラソンにも挑戦したよ」
昨日、東京の住人が見えました。
退職して6年になるという先輩。
メタボではないし、確かに若い。
海がすぐ近くにあるのだから散歩やジョギングにいい環境だ、を強調していました。
都会と地方は文化施設に格差があると、歎いていたが地方には自然環境という宝があることに気づかされました。
無い物ねだりをやめて、あるものをおおいに活用しようと。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
そんなわけで、昼に海岸に散歩兼ジョギングに。
爽やかな秋風が吹き、運動日和でした。
海には最後の夏を楽しむ人達が、結構出ていました。
ノンビリした漁港も心が癒されます。

9月22日(月)晴れ
秋ナスが育っています
「8月に『切り返し剪定』をすればナスは10月まで楽しめる」
こんな園芸情報をいただいたのは4,5年前でした。
実の数が少なくなったとはいえ、勢いよい8月の枝を切るのはしのびないものです。
そのため、毎年勢いのなくなった9月上旬に剪定をしていました。
時季が遅いせいか、その後、あまり実りませんでした。
今年は、思い切って8月下旬に「切り返し剪定」をしました。
イメージ 1
 
そのせいでしょう、9月中旬の今、たくさん実をつけています。
丸い「京ナス」と細長い「長ナス」は夏よりも勢いいいです。
「揚げてよし、煮てよし、焼いてよし、漬けてよし」というナスです。
特にナス田楽は大好物。
食欲も進みます。
毎回食べ終わって、ああ、油摂りすぎ。
メタボのお腹をさすっています。
楽しみでもあり、恐い秋ナスシーズンです。
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない」でしたっけ、まだ花もたくさんつけています。
しばらく、楽しめそうです。

9月21日(日)晴れ
「栗原小卷朗読の集い」に行ってきました

朝から秋晴れ。
「暑さ寒さも彼岸まで」ですねえー。
秋の気候です。
東京日比谷公園に行ってきました。
イメージ 1

イメージ 3
東京の公園、代々木公園、新宿公園は蚊によるデング熱。
日比谷公園は大丈夫だろうか、少し心配。
念のため、長袖シャツを着用。
日比谷図書文化館で「栗原小卷朗読の集い女性たちの記憶vol1」の公演。
イメージ 2・『君死にたもふことなかれ』与謝野晶子
・『沖縄の記憶』、歌『芭蕉布』 他
ギターリスト:佐藤紀雄の演奏
・「鳥の歌」カタロニア民謡
・「愛のロマンス」禁じられた遊び
・「しゃれこうべと大砲」シシリー民謡 他
スゴイ迫力、プロですねえー・・・心がブルブルふるえました。
文化に触れるって、こういうことなんですねえー。
充実した時間を過ごしました。
帰りに図書館によりました。
スゴイ設備、うらやましい。
都市と地方、またまた較差を感じました。

↑このページのトップヘ