4月30日(木)曇り
幸福の秘訣は「この程度でちょうどいい」と思うこと
新聞の広告欄に目が留まりました。
「103歳になってわかたこと」(篠田桃紅著)という単行本の宣伝です。
著者は美術家だそうです。
103歳からの人生訓40項目といった本のようです。
実際に本を読んでいません。
項目を見て、うなずいている自分がいました。
・夢中になれるものが見つかれば、生きていてすくわれる。
・受け入れられるか、認められるかよりも行動したことに意義がある。
・幸福になれるかは、この程度でちょうどいい、と思えるかどうかにある。
・真正面だけでなく斜めからも見てみる。新たな魅力があるかもしれない。
・運命の前では、いかなる人も無力。だから、いつも謙虚でいる。
さすが103歳。
幸福の秘訣は「この程度でちょうどいい」と思うこと
新聞の広告欄に目が留まりました。
「103歳になってわかたこと」(篠田桃紅著)という単行本の宣伝です。
著者は美術家だそうです。
103歳からの人生訓40項目といった本のようです。
実際に本を読んでいません。
項目を見て、うなずいている自分がいました。
・夢中になれるものが見つかれば、生きていてすくわれる。
・受け入れられるか、認められるかよりも行動したことに意義がある。
・幸福になれるかは、この程度でちょうどいい、と思えるかどうかにある。
・真正面だけでなく斜めからも見てみる。新たな魅力があるかもしれない。
・運命の前では、いかなる人も無力。だから、いつも謙虚でいる。
さすが103歳。
心に響きます。
好奇心旺盛だが成功体験の少ないわが人生です。
「行動したことに意義がある」、
心癒されます。
「この程度でちょうどいい」、いいですねえ。
失敗、挫折の多い小生にとっては、何だかホットする言葉です。
そう言えば、最近「・・・ま、いいか?」と自己完結する場面が多くなっています。
今日のノルマができなくても、忘れ物しても、漢字を間違って書いても、食べ過ぎても・・・「ま、いいか」とつぶやいています。
幸福の秘訣は「この程度でちょうどいい」と思うこと。
真理ですねえー。
「この程度でちょうどいい」と「ま、いいか」、ちょっと違うかな?
でも、似ていますよねえー。
気分的に。
