じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2015年04月

4月23日(木)晴れ
トウモロコシが芽を出しました

朝から晴れています。
寒くもなく暑くもなく畑作業には最高の日和です。
トウモロコシが芽を出しました。
イメージ 1
発芽率もいい、90%くらい。
移植の時期です。
でも、カゼがまだぬけません。
思い切って外で作業と思ったのですが、またぶり返したら・・・とおもうと恐い。
明後日、土曜日に予定が入っているので養生します。
明後日の資料作りをしました。

外の明るい日射しを眺めていると畑仕事が気になります。


4月22日(水)曇り後晴れのち曇り
健康の有り難みを痛感しています

爽やかな朝をと思っていましたが、少し咳が出ます。
でも、昨日に比べたら快調。
無理しない無理しない、と言い聞かせて今日も休むことにしました。
朝食後、パジャマに着替えてまた布団に。
昨夜、よく眠ったのに、また眠っていました。
微熱、ときどき咳。
おやつを食べてまた布団に。
空が晴れてきました。
庭をブラブラ散歩。
先日蒔いたポットのトウモロコシが芽を出し、そろそろ移植できます
畑が恋しくなってきました。
「無い物ねだり、できないものねだり」、これですね。
そして健康の有り難みを痛感します。
イメージ 1

それにしても、カゼの回復が遅くなりました。
昔は一日寝ると快復したのに・・・。
それとも、気構えの問題なのでしょうか。
昔は、明日は出勤しなければという緊迫感があったせいでしょうか。
今は、今日も特別用事はない、という心のゆるみからでしょうか。
明日は爽やかな朝にしたいものです。

4月21日(火)曇り
カゼです。医者に行ってきました

今日も体調がかんばしくありません。
大事にならないうちに医者に行こうと決心。
待つこと1時間30分。
「どうされました」
「微熱があって咳が出て鼻水が・・・喉が痛くて・・・」
「熱、計りましょう」
棒状の体温計を渡されると思い、ジャージののファスナーを少し下げて、準備。
あれあれ、看護婦さんが持ってきたものは体温計ではありません。
何と小さな懐中電灯みたいなものを私の額に近づけるではありませんか。
「36度5分です」
あれあれ、これが体温計?
医療器も進化しているんですんえー。
イメージ 1
「はい、口あけて。炎症おこしてますねえ」
「・・・はい、胸出して・・・背中出して・・・」
聴診器で診察、これは昔のままです。
「カゼですねえー。薬出しておきますので、しばらく飲んでください」
てな具合で、トローチ、うがい薬など7種類の薬をもらってきました。
今夜も、風呂を止めて寝ることにします。
明日の朝は、爽やかに目覚めたいものですが・・・。

4月20日(月)曇り
「年を取ると忙しいよー」
昨日の午後から体調悪し。
そんなわけで、昨日のブログは休みました。
寒気がし、喉は痛むし、咳は出るし、鼻水も・・・。
咳をし過ぎたせいか胸も痛いです。
新しい年、平成27年になってからカゼひかずに順調と思っていたら・・・。
4月下旬の一番良い季節に体調をくずすとは情けないです。
手紙やハガキの最後に「季節の変わり目です。カゼなどひかないようにご自愛ください」なんて、書いていたのに。
自分がカゼをひいたようです。
やはり「季節の変わり目」って、体調崩れるようです。
布団に入って寝ることが一番と、午後から本格的に寝ましたが、1時間も寝ると飽きてしまいます。
テレビも飽きてしまいます。
本を読むのも、体調が悪いと熱中できません。
イメージ 1

郵便局に封書を出しに行きました。
78歳のTさんに会いました。
「・・・書くのは今のうちだよ。年取ると忙しいよ」
執筆、ボランティア、様々な会の役員・・・多忙な生活をされています。
充実した生活、手本にしたい生活ぶりです。
「年を取ると忙しいよー。もう執筆はやめたよ」
「そんなこと言わず、書いてくださいよ」
「年を取ると忙しいよ・・・医者通いが忙しいよ。・・・明日はT病院だろう・・・次は・・・」
多忙の大きな理由は病院通いのようです。
「年取ると根気が無くなるし・・・」
「そうなんですか」
「そうだよ。今のうちに書きなさいよ」
・・・・・分かるような気がします。
昨日、今日と体調悪いだけで、集中力も根気も気力も半減しています。
早く治さなくては・・・。

4月18日(土)晴れ
折りたたみ自転車でサイクリングに行ってきました
気持ちいい快晴です。
室内に居るのはもったいない陽気です。
暑くもなく寒くもなく快適です。
午後から久しぶりに九十九里のサイクリングコースへ行きました。
イメージ 1
今日は一松海岸へ駐車。
ところが風がスゴイ。
砂を巻き上げ吹いています。
海岸の道路は自転車もろとも吹き飛ばされそうです。
海岸を離れ、中央部へ。
車が通る一般道路です。
追い越される度に少し恐怖心があります。
でも、景色は最高。
地平線がどこまでも続く。
イメージ 2

イメージ 3
広い広い田や畑。
代かきしている田、すでに終わって苗が植えられた田。
玉ネギ畑、そら豆畑、ネギ畑・・・耕されてこれから出番を待っている畑・・・。
広大な空の下の広大な耕地・・・見ているだけで心も広くなりそうです。
途中、100円ショップがありました。
イメージ 4


扱っている商品は野菜のみのようです。
でも、商品は売り切れでした。
経営は「おどろき野菜部」という所です。
商品がおどろくほど安い、新鮮という意味かと思っていたら、ここら辺の地名が「驚」という地名です。
イメージ 5
Uさん宅に寄って、コーヒーをご馳走になりました。
花壇が賑やかでした。
Uさん、コーヒーごちそうさまでした。
グレープフルーツも。

↑このページのトップヘ