じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2016年05月

スナップエンドウが美味しい

5月31日(火)曇り

今年2月に蒔いたスナップエンドウが最盛期です。
2月にタネを蒔いたのは私史上初めてです。
昨秋に蒔いたスナップエンドウを4月に収穫し早春に食べる。
これがわが家のスナップエンドウでした。
でも今年は、5月にまた食べることができる。
幸せ感じます。
今日も草取りで汗をかいて、夕食に食しました。
茹でてマヨネーズをかけて、ビールのつまみで食しました。
ほんのり甘くて、初夏の香りが広がって来ます。
シンプルですが最高の食べ方です。
 
イメージ 1

イメージ 2


海岸は夏です
5月29日(日)晴れ
五月晴れ。
木々の緑の風を運ぶ心地よい風。
まさに薫風です。
梅雨に入る前に、この季節を満喫しなくては。
10時からジャガイモ掘り、畑の草取り。
汗をかきました。
麦茶を飲んで、昼は今季2度目の冷やし中華大盛り。

疲れて、眠くてしかたありません。
1時間昼寝をしましたが、スッキリしません。
天気もいい、海岸を散歩しながらKさんの所へ。
午後の海岸は、もう夏です。
海を楽しむ人で少しにぎわっていました。
月の砂漠記念館広場ではバンドと歌で、夏を盛りあげています。
でも、残念ながら聴衆が少ないです。
身体でリズムをとりながら聴いている人たちもいます。
定年おっさんは、遠くから写真を撮ってすぐにその場を離れました。
こういう場は苦手です。
イメージ 1

イメージ 2
 
イメージ 3

イメージ 4


「民話さんぽ」体力の衰えを痛感
5月28日(土)曇り
今日は夷隅民話の会の「民話さんぽ」でした。
雨が止んでホッとしました。
民話の舞台となった場所を歩いて巡るのです。
約2時間の散歩コース。
民話は10話予定。
戸外で、肉声での読み聞かせです。
8年前にも同じコースで実施したので、下見しないで実施しました。
ポスターも募集もかけずに知人友人を誘って21名の参加をいただきました。
人数20人前後が理想的です。
新緑の緑が濃くなってきました。
新緑を愛でながらの散歩です。
薫風の中、爽やかな散歩日和でした。
植物に詳しい人がいて、
道端の草花や山に咲く花をを説明してくれました。
印象に残ったのが「テイカカズラ」。
今、山一面に白い蔓の花が咲いています。
「テイカカズラは藤原定家に由来する花なんです」
「へえ、あの歌人の藤原定家ですか・・・」
おもしろい。
帰ってからネットで検索しました。
次のように出ていました。

テイカカズラという名は、謡曲の「定家」に由来すると言われています。
平安時代の終わり頃、後白河法皇の第三皇女式子内親王は、幼くして賀茂斎院となり、十年にわたって神社に奉仕していたが、病のために退いた。この頃、歌人として有名な藤原定家が皇女を慕っていたが、皇女は独身を守って49歳で病気のため亡くなった。それでもなお、皇女を慕った定家は蔦葛(つたかずら)となって、皇女の墓石にまつわりついた。皇女の霊が、自分の墓に蔦葛がまつわりつく苦しみを、旅の僧に訴えるというものだそうです。そこから「つた」のことを定家葛と言うようになったというものです。(参考:万葉植物事典 北隆館)

8年前は予定時間で巡れましたが、今回は時間がかかりました。
8年の歳月は各人の体力に響いています。
前回60代だった人も70代になりました。
辛そうでしたので、途中から車を出しました。
「70になると体力がこうなるのですよ。よく覚えていて・・・ラジオ体操、散歩つづけてくださいよ」
年とともに体力が落ちることを痛感した民話さんぽでした。
一番元気だったのは、絶えず先頭を歩いて(走って)くれた4歳の子どもでした。
参加くださったみなさんありがとうございました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


 


明日の朝刊が楽しみです
5月27日(金)雨
久しぶりの雨。
昨夜は風が強かったようでトウモロコシが倒されていました。
イメージ 1

夕方テレビを見ていたらオバマ大統領の広島訪問を各局が中継していました。
安倍首相と原爆資料館を視察し、慰霊碑で献花、そして声明文という中継でした。
「核のない世界の実現」という、形式的で決まり切った声明だろうと思っていたら、ちょっと違いました。
リモコンであちこちテレビ局を変えながら見ていました。
ヒャー、感動しました。
「さすが、大統領!」
安倍首相の声明にも感動。
「核なき世界」が一歩前進するかも。
人々が平和を強く望むような声明でした。
どのテレビ局だったでしょうか、同時通訳の人も感極まったのでしょうか、感情を抑えながらも涙声になっていました。
明日の新聞に声明文が掲載されるでしょう。
楽しみです。

晩酌のビールが美味しかった
5月26日(木)晴れ
気になっていたことが一段落しました。
今年も当地にある通信制高等学校にスクーリングの生徒達がやってきました。
名古屋校、渋谷原宿校、池袋校、横浜校、千葉校などから大勢の生徒が来町しました。
「当町の民話を紹介してくれ」という依頼をいただき、5月16日から今日26日までの7日間、7コマ国語の授業をさせていただきました。
引き受けたからには、「体調が悪くて」とか「急に用事ができて」と休講にするいうわけにはいきません。
体調管理、スケジュール調整にと、久々に神経質になりました。
何とか、約束の7日間が終了し、今日の午後からホットしています。
生徒が飽きないで取り組んでくれる資料にしようと、慣れないパワーポイントも使いました。
「パワーポイントの使い方、昨年よりは上手くなったかな、やはり場数をこなすことかな?」なんて振り返っています。
終わったから、こんな余裕の発言ができるのです。
機器が途中で止まることはないだろうか、と心配の7日間でした。
 
・・・宮崎駿さんの「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」は日本の民話がもとになっています。
ディズニー社の「アナと雪の女王」はアンデルセンの書いた「雪の女王」という本がもとになっています。アンデルセンはデンマークの古い民話をもとに「雪の女王」を書きました。
ジョージ・ルーカス監督も「スターウオーズ」を「千の顔を持つ英雄」という本をもとに創作したんだ。「千の顔を持つ英雄」(ジョーゼフ・キャンベル著)をもとに映画をつくりました。ジョーゼフ・キャンベルさんは、日本神話やギリシャ神話など世界の神話を調べて書きました。
水木しげるさんは「ゲゲゲの鬼太郎」を日本の民話をもとに漫画化しました。
皆さんの中からも将来、映画監督や小説家やマンガ家になる人も出るでしょう。
これを機会に日本や世界の民話をもう一度読み返してください・・・。
 
発見しました。
「もしかしたら、自分の未来と今日の学習が結びつくかも?と思えたときに、若者は目が輝き、本気になる」
楽しい7日間でした。
 
午後、トウモロコシの種をポットにまきました。
身体も頭もいい汗をかいた一日でした。
晩酌のビールが美味しかった。

イメージ 1

↑このページのトップヘ