じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2017年02月

昨日夕刻から春嵐
2月23日(木)雨のち曇り
昨日夕刻からの強風は一晩中吹き荒れました。
雨をともなって今日午前中、吹き荒れました。
「今年は風の強い日が多くない?」
「先日からもう何日目?・・・今日は春四番かも?」
さすが春四番とは言わないようです。
天気予報の姉さんがハルアラシ(春嵐)と言っていました。
「春嵐(ハルアラシ)?シュンランの方が格好いいのに・・・」
「そんな言葉無いでしょう」
辞書を引いてみました。
ありませんでした。
窓を叩く強風の音を聞きながら午前中は家の中。
 
夕方、海岸へ散歩。
さすがに人っ子一人見えません。
雨上がりなので砂も飛びません。
波打ち際まで行って、高波をパチリパチリ。
こんなに高い波は珍しい。
津波って、こんな感じなのかなあー・・・。
夕方5時、月の沙漠のチャイムです。
陽が沈もうとしています。
日が長くなりました。
浪と風の創った砂の芸術があまりにも美しい。
パチリ、パチリ
 イメージ 1
 
イメージ 2

イメージ 3






カゼの予防法は不変
2月22日(水)晴れのち曇り
晴れていた空が午後から曇って、夕方から風をともなったシトシト雨。
寒くなって来ました。
「寒くなって来た?」
「いや、それほどでも」
「カゼかな」
インフルエンザが流行っているとか?
予防注射はしていないので、予防に努めなければなりません。
1、外出から帰宅したら、「うがい」「手洗い」。
2,食事をきちんと摂る。
3,睡眠を十分とる。
予防法60年前に聞いたのと同じ。
予防法3つは不変で、いつの時代も同じようです。
食事、睡眠はクリアーしているが、「うがい、手洗い」はついつい忘れてしまいます。
「うがい? 手、洗った?」
催促されて励行するというのが実態です。
洗面所の鏡にはヒゲを伸ばした汚い顔のオッサンがいます。
ヒゲ面は生気がなく不健康に見えます。
でも、「ま、いいか」と面倒がって剃りません。
でも、少し伸びすぎかな?
 
イメージ 1
 

「まちかど『つるし雛めぐり』」開催中
2月21日(火)晴れ
昨日ほどではありませんが、今日も強風です。
昨日が「春二番」だったので、今日は「春三番」?
 
2月18日から「まちかど『つるし雛めぐり』」が開催されています。
商工会が町興しで始め、今年は11回目。
メイン会場の「月の沙漠記念館」に行ってきました。
雛の種類も数も、年々多くなり、華やかになってきました。
おもしろいのは、種類です。
今年は酉年のせいか、鳥が目立ちました。
魚や鳥や毬や人形や花・・・と工夫された雛が飾られます。
隣の勝浦市は24日から「ビッグひな祭り」。
桜まつり、ひな祭り・・・待ちわびた春を楽しむかのように祭が各地で開催されています。

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3

「春二番」が一日中吹き荒れました
2月20日(月)曇り時々小雨
風の強い1日でした。
天気予報士は「春二番」と言っていました。
春二番?
春一番は聞き慣れていたけど、春二番は新鮮な響きでした。
春一番があれば春二番、春三番があって当然かな?
風圧のため玄関のドアが重い。
外に出ると生温かい南風。
砂も飛んでいるのでしょう、目が痛い。
ビニール袋、空き缶、紙くず、ゴミ箱が飛ばされています。
雨戸を閉めると、時々ガタガタ鳴ります。
ピュー、ヒュー、ザザー・・・表現するのが難しい強風が時々やってきます。
「春二番」が吹き荒れた1日でした。
只今6時45分、衰えることなく吹き続いています。
 
春一番が掃除したてのサッシの窓に
ほこりの渦を踊らせてます
 
キャンディーズの「微笑みがえし」を口ずさんでみました。
ヒャー、すごい格好いい表現。
今ユーチューブで改めて聞いています。

作詞阿木燿子さんでした。

新しい出発の季節が近づいています。

イメージ 1




サウナと水風呂
2月19日(日)晴れ
昨日午前9時、宿題終了。
ああ、肩凝った。腰も・・・。
よし、ご褒美に太○○里に行こう、と自分へのプレゼント。
スパリゾートも数回行くと、慣れてきます。
汗を流したサウナは爽快だけだけど、何度も入るのは健康上マズイだろうと控えていました。
ところが昨日、2回入りました。
午前中1回。
昼食をとって仮眠して午後もう1回。
食事し水分をとったとはいえ、そんなに汗をかかないだろうと思っていたら大違い。
何と、汗ダラダラ。
そして水風呂へ。
この水風呂も高温から急に低温。
テレビでは健康にいいなんて言っているが、絶対身体によくない、と控えていました。
ところが周りを見ていると、あの冷たい水風呂に何分も浸かっているではありませんか。
オッサンも真似して水風呂へ。
ヒャー冷たい・・・でも我慢、ガマンと息を殺して肩まで浸りました。
数秒後・・・あれ、あれ・・・冷たくない。
・・・温かい。
あんなに冷たい水が温かい・・・。
水風呂から上がってもポカポカ・・・。
「サウナから出て水風呂に入る・・・自律神経が・・・身体にとても良いんですよ・・・」
サウナ、水風呂の効用について一講義聞きました。
そのせいか今日は朝から調子がいい。

イメージ 1



 

↑このページのトップヘ