じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2020年04月

タケノコを食しました

4月12日(土)雨のち曇り

先日、今季初のタケノコを食しました。

味噌汁とタケノコご飯。

その日の夕食時はタケノコの香が部屋にいっぱい。

昨秋の台風、異常気象で今年はタケノコの生産が少なく高価。

こりゃ今年は無理と思っていたので、幸福感でいっぱい。

毎食ご飯は茶わん一杯と決めていたのが、おかわり。

もちろん味噌汁もおかわり。

味噌汁は翌朝も。

夕食のタケノコの香は幸福感に。

朝食のタケノコの味噌汁は「来春まで頑張ろう」というエネルギーに。

ご飯は冷凍庫で保存。

予期せぬタケノコ料理に春を満喫しました。

やはり、タケノコは春到来を告げる食です。

 

今朝は朝から雨。

タケノコの絵など描いてみました。

IMG_0893

畑日和

4月11日(土)晴れ

コロナウイルス感染拡大がウソのような穏やかな日でした。

少し寒いが、動いていると丁度いい陽気です。

ジャガイモが伸びて来ました。

サヤエンドウもボチボチ実をつけています。

量販店でトマトの苗を購入するために外出。

まだ少し小さいが、5本購入。

トウモロコシの種も購入。

早速、トマトの苗を植えて肥料の袋で風よけを作る。

肥料の袋で風よけをすると、何だか本格的な農家みたい。

トウモロコシの種をポットに蒔く。

全部育つと61本?

ま、50本、いや40本は育てばいいか。

庭のカエデが美しい。

当地の秋のカエデはイマイチ美しくなりません。

そのため毎年この季節の新緑を楽しんでいます。
IMG_0886

IMG_0891

IMG_0888

大義と共感はセット

4月11日(土)晴れ

激動の一週間でした。

5日(日)東京都感染者数1000人を突破

6日(月)新学期スタート。

        始業式や入学式を急きょ取りやめた自治体もありました。

        当地も新入生と保護者教職員のみの縮小・短時間の入学式。

7日(火)首相7都道府県緊急事態宣言

    ・期間は大型連休が終わる5月6日まで

・108兆円の緊急経済対策

・人と人との接触を7~8割削減をめざす

・減収世帯に30万円、中小企業200万円、個人事業者100万円給付

 

中学校入学式(新入生と保護者教職員のみの縮小・短時間)

8日(水)小学校入学式(新入生と保護者教職員のみの縮小・短時間、校庭での式)

9日(木)4月9日~5月6日まで小中学校は臨時休業。

10日(金)東京都は国の緊急事態宣言を受け「休業要請」する対象施設を公表

      ・ネットカフェ,マンガ喫茶、カラオケボックス・・・など休業要請。

      ・「感染拡大防止協力金」一店舗50万円、2店舗以上100万円

・飲食店の午前5時から8時まで、酒提供は夜7時まで。

 

今日11日(土)、テレビも新聞もコロナ報道。

                    感染東京で189人、一日当たりの感染者数最多。鳥取県では初の感染者。感染者が確認されていないの                       は岩手県だけだという。

 

                     昨日の都知事の記者会見の中で、都知事の言葉が心に残りました。

・・(略)今回の大義は、感染症の拡大を防止することであります。そして、いつも私は、大義と共感はセットだと申し上げています。コロナウイルスに対する得も言われぬ不安、これがある意味の共感になっているかと思います。ですが、ここで、みんなで頑張らなくてはという思いが日増しに高まっているということも共感につながっていると思います。

・・・(略)皆様のご協力を得て、大義を、大目的を果たしていく、今日は、そのための一歩として、大きな一歩として東京都としての考え方をお示しさせていただきました。(略)・・・

 

「大義と共感はセット」、さすが都知事さん。
IMG_0884

桜吹雪です

4月5日(日)曇り

コロナウイルス騒動で日本中がてんやわんやです。

「不要不急以外の外出をひかえるように」盛んに報道されています。

しかし、急用ができ外出してきました。

途中、桜があまりに美しくて、車を止めてパチリ、パチリ。

風が吹くと一斉に花吹雪。

風が止むとヒラヒラと、蝶々舞い。

道路には桜並木に沿って花びらの小径。

桜並木の下の水路には「花筏」というのでしたっけ?

水に浮かんだ桜の花びら。

例年なら、この時季の休日は車で駐車できないほどなのに、今日は数台のみ。

今年の桜も終わりです。

・・・♬ 満開の桜や・・・ひとつ年を重ね・・・

竹内まりや「人生の扉」が浮かぶ光景です。

 

タケノコが旬。

途中の道の駅、道端の売店に寄って,ビックリ。

春先の不順な気候のせいで、生産量が少なく高価なだという。

IMG_0870

IMG_0881



コロナウイルス蔓延そして自然の猛威?
4月4日(土)晴れ

昨夜、突然の雨音に目が覚める。
ヒャーすごい音。
バチバチバチ・・・と叩きつけるような豪雨だ。
コロナウイルスの蔓延。
世界がパンデミック、オーバーシュート。
そして今度は自然の猛威襲来か?
バチバチバチ・・・バタバタバタ・・・、我が人生初の異様な爆音。
「今日4日は、5月初旬のような穏やかな陽気と天気予報では言っていたのに、こりゃなんだ?世界滅亡の悪い前兆では?」
電灯をつけると、0時10分。
ニュース速報でも出るかと、テレビをつける。
ニュース速報はなし。 豪雨は10分ほどでおさまる。
コロナウイルス蔓延、自然の猛威、経済停滞、学校再開、戦争・・・心が暗くなるような、どうすることもできないようなことばかり考えていた。
そして、楽観主義者はいつの間にか寝入っていた。
朝、倉庫の脇の日陰に氷のかたまりを発見。
そう、昨夜の自然の猛威は、雨ではなくてヒョウだったようです。
今日は好天、草刈り、ジャガイモの土寄せ予定。
今日も平和な当地です。

IMG_0868

 

↑このページのトップヘ