じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2020年11月

「電子絵描き」デビュー

11月15日(日)晴れ

昨日は畑日和でした。

サツマイモを掘り。

オッサンの耕作史上ではマアーマアーの出来栄えでした。

相変わらず細いイモが多かったですが、太ったイモも穫れました。

 

ブログはイモ掘りにしよう!

写真ではなくて、絵を載せようと思っていました。

それも「電子絵描き」で、と心密かに決めていました。

「電子絵描き」という文明の利器に挑戦しています。

イラストレーターや漫画家も使っているという、優れものです。

機器は高価な物から安価のまで、ピンからキリまであるそうです。

オッサンの機器はキリの機器です。

電子機器に弱いオッサンは、セット、基本的な操作まで全て教えてもらわなければなりません。

一通り教わって、さあ挑戦。

「あれ・・・この後、どのキーだっけ?」

「次はこのキーでしょう。何回やったら覚えるの?」

記憶力の悪さと頭の固さを再確認しながら、悪戦苦闘。

さあ、絵を描く段階に。

これがまた上手くいきません。

紙に描くのとまるで別感覚です。

先週から一週間かけて練習し、今日はデビュー戦です。

線も色も思うようにいきません。

「電子絵描き」デビューという、オッサンにとって記念すべき令和2年(2020)11月15日の朝です。

練習し上手くなって再びブロブに登場しますので、乞うご期待。

相変わらず憶えの悪いオッサンを根気よくご指導くださいましたNさん、ありがとうございました。
あらためて感謝申し上げます。
芋ほ18り


11月14日(土)晴れ

人生を半ばあきらめつつ、あえて本気で生きる

秋晴れです。

少し寒いですが、爽やかな朝です。

皇帝ダリアの花の数が日増しに増えています。

まだ蕾があるので、まだまだ増えそうです。

やっぱり、皇帝には青空がふさわしい。

 

先週、本屋に寄って書棚をながめていたら『人生を半分あきらめて生きる』(諸富祥彦著)が目にとまりました。

『生きる』『諦めない』『負けない』・・・など積極的な言葉の多い書名並ぶ中で、ウウウこんな消極的な書名で売れるのだろうか?と興味を引かれました。

ペラペラページをめくっていると次のような一節が目に入りました。

 

・・・・「もう一度だけ星空が見たい」「もう一度、しみじみ海を眺めたい」というのを聞くとき、わたしはいつもハッとさせられる。海のそばに住んでいる人はたくさんいるが、しみじみ海をながめ、海を味わいつくす人はほとんどいない。ほとんどの人は空の下に住んでいながら、星をながめようともしない。わたしたちはほんとうに人生にふれ、味わい、堪能しているだろうか。非凡的なものを、とりわけ平凡のなかにある非凡なものを、かんちしているだろうか?  p93

 

「海のそばに住んでいる人はたくさんいるが、しみじみ海をながめ、海を味わい尽くす人はいない」何だか自分のことを言われている感じがして、購入してしまいました。

衝動買いというやつですね。

久々に、時間の経つのも忘れて読んでいました。

読み終わったときは朝。

何十年ぶりかの徹夜。

高校時代のテスト前の一夜漬け以来かな・・・。

昼間、眠くなるかと心配だったが大丈夫でした。

日頃、たっぷり睡眠時間をとっているせいでしょう。

 

・「あきらめること」は、「がんばること」より、はるかに難しい

・「人生は、真っ白ではなく、といって真っ黒でもない、濁りきったグレーなもの」であるということを受け入れていく喪の作業である。

・人生を半ばあきらめつつ、あえて本気で生きる

 

納得・納得。こんなにスンナリ腑に落ちるのは?

人生経験が長いから、といえば恰好いいが、年老いた証拠です。


IMG_1500

EPSON078

皇帝ダリアが無事咲きました

11月8日(日)曇り

皇帝ダリアが咲きました。

秋空をバックに撮りたかったのですが、昨日、今日と曇り空。

晴れるのを待っていれば、散ってしまいます。

皇帝という名前とは裏腹に弱い。

風を苦手として、花の寿命は短い。

昨年は台風で、花の前になぎ倒され惨めな姿でした。

今年も、ダメかなと半ばあきらめていたのですが、咲いてくれました。

通りがかりの人も「咲きましたね。今年は台風が来なくて良かったですね」と、見上げながら愛でてくださいます。

海辺の近くに住んでいると台風は怖いです。

近年は台風の規模が大きくなり、被害も甚大です。

テレビの台風情報が出るとピリピリします。

今年も台風接近のニュースに量販店に。

ガラス窓へはる養生テープ、シャッターの揺れを止める土嚢袋、懐中電気や電池を購入に。

停電が長引いたらどうしよう?水道、食糧・・・出勤、非常事態宣言が出たら・・・どうしようと考えてしまいます。

それが、「心配ご無用」という嬉しい結果でした。

11月に入っても油断禁物、と心して(心してもどうしようもないですが)来ましたが、「立冬」に入りました。

さすが、もう大丈夫でしょう。

立冬なのに今日は朝から暖かい。

最高気温が午前11時22度。午後4時20度。


DSC_0279

アレクサとラジオ体操

11月3日(火)小雨

文化の日で休日。

コロナで公民館主催の文化祭なし。

無いとなると無い物ねだりで、例年通り絵や習字や陶芸など見たい。

 

音楽聞いたり、辞書の代りしたり、天気予報などを教えてくれたりするアマゾンアレクサという音声情報機器にはまっています。

特にラジオ体操は便利。

テレビのラジオ体操はついつい見逃してしまいます。

「あれくさラジオ体操第一お願い」

というと、例の♬ラジオ体操の曲が流れてきます。

不思議なもので音楽が流れると、自然に体が動きます。

この曲EPSON077
を聞けば日本人なら誰でもが反応するのではないでしょうか?

小学校や中学校時代(反抗期)に、わざとダラダラやって先生に注意され、何度もやり直しをさせられたことなど思い出します。

「指先までチャンと伸ばして・・・」

遠い昔、先生の注意を思い返しながら真剣にやります。

終わると「アレクサありがとう」と礼を言います。

「どういたしまして、いつでもどうぞ」

の返答が返ってきます。

「アレクサラジオ体操第二お願い」

と、ラジオ体操第一、第二を朝夕繰り返します。

結構いい運動です。


虫に喰われながらダイコン、ハクサイが生長しています

11月1日(日)晴れ

爽やかな秋晴れ、午後から畑。

作業着に着替えて、ブラブラ畑を歩くだけで快適。

夏野菜は終了したが、ピーマンだけは元気がいい。

未だに実をつけています。

昨夜は中華風のピーマンの細切り炒め。(チンジャオロース風中華料理?)

 

夏野菜に代わって冬野菜?が生長してきました。

といっても、ダイコンと白菜。

せっかく伸びてきたのに、虫に喰われています。

コウロギもスズムシモも鳴かなくなり、秋の虫は居ないはずなのに?

よく見ると、黒い小さな虫が葉裏に。

そういえば、モンシロチョウの一家だろうか、三匹で飛んでいます。

原因はこのチョウらしいが、飛んでいるチョウを捕まえるのは難しい。

仕方ない、虫を一匹ずつつまんで捕るしかありません。

ていねいに見ると結構います。

爽やかな陽気のせいか、春に比べると少ないせいか、さほど苦にはなりません。

もう少し寒くなると、モンシロチョウも姿を消すでしょう。

もう少しの辛抱です。

ニンニクもスーと尖がった芽を出しはじめました。

キヌサヤエンドウ、シュンギクも芽を出しました。

もう少し生長したら撮影し、ブログに載せます。

毎朝、作物の生長を見るのが楽しみです。


IMG_1490

 

IMG_1485


IMG_1487


IMG_1488

↑このページのトップヘ