じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2021年01月

気温17度、4月の陽気でした
1月16日(土)晴れ

今日の最高気温17度。

昨日より10度も高い。

温かい南風が吹き、「4月の陽気」とテレビニュースで言っていました。

暖房は朝だけ。

室内よりも外の方が暖かい。

海岸へジョギングに、と思ったけど風が強い。

砂が飛んで目に入りそうなので、中止。(怠け者の言い訳)

急きょ、畑の草取り。

秋に種をまいたキヌサヤエンドウが草に負けそう。

間違えてキヌサヤエンドウを抜かないように目を凝らすけれど、ついつい・・・。

腰痛にならないように、時々腰伸ばし。

鍬を持ってわけもなくフラフラ。

モモやアンズやウメの木の枝を眺めます。

芽吹きには、まだまだ早いようです。

 

先週の日曜日、量販店の店頭にジャガイモの種イモが大量に並んでいました。

もう、イモを植える時季なのでしょうか。

いくら何でも早すぎるのでは?

例年、立春寒波とか積雪があるのが当地です。


EPSON082 (2)


 

筋肉痛

1月16日(土)晴れ

今週は、このところの食べ過ぎで胃が痛い。

背中まで痛い。

こりゃアー、内蔵でも悪いのかな?と心配になってきました。

背筋をのばすと一段と痛い。

ラジオ体操で身体を旋回させると痛い。

あれー、ちょっと変だぞ。

内臓ではなく筋肉痛かな?

そう言えば土曜日に、倉庫で鉄アレーを見つけ、筋力トレーニング。

両手に鉄アレーを持って両腕を開いたり閉じたり・・・。

勢いよく腕を上下に。

「体重を減らすには筋力トレーニングだ」の言葉を思い出しました。

よし、これから毎日鉄アレーだ、とばかりに、イチ、ニ、サン、シ・・・。

鉄アレーをやったのは日曜日5分ほど。翌日は忘れていました。

背中の痛いのはこれです。

鉄アレーのせいです。

風呂から上がって湿布薬。

痛みが出て4日過ぎるのに背伸びをしたり動かしたりすると痛い。

「年も考えず筋トレなんかするからだ・・・」の苦言。

その通りです、返す言葉もありません。

でも、痛みが治まったら、少しずつ鉄アレーで筋トレに励むことを決意。

内蔵からの痛みでなくて一安心。

ホントに動くことが少なくなりました。

何とかしなくてはなりません。

今日土曜日は朝から快晴、少しジョギングでもしようと、強く思っている休日の朝です。

今日の最高気温17度、4月上旬の気温とか。

もうすぐ大寒というのに。

でも明日はまた寒くなるとか。

寒暖の差が激しい。体調管理しましょう。

EPSON081 (2)



落花生と干し小芋、美味しい

1月11日(月)曇り

3連休も終了です。落

休日は嬉しいのですが、困ることもあります。

間食・(おやつ)です。

正月の延長気分でテーブルの上の落花生とホシコイモ(干し小芋)に、ついつい手が出てしまいます。

我慢すればいいのですが、ついつい・・・。

落花生は一個食べ始めると、なかなか止めることができません。

これを最後の一個にしよう、と決心するのですが・・・食べ終わると、また手が出ているのです。

干し小芋も同様です。

これが最後、と思いながらも、これが最後・・・これで最後・・・と目の前にあるのを平らげてしまいます。

正月休みが終了し、胃の調子が良くなったと思ったら、この3連休で再び胃の調子がおかしくなっています。

散歩をしても、間食の量に比べ散歩が足りないのでしょうか、胃がスッキリしません。

今夜はいよいよ、胃腸薬のお世話になりそうです。

それにしても、落花生と干し小芋、美味しい。
やめられない、止まらないの世界に入ってしまいました。


EPSON080 (3)

「電子絵描き(クリップステージ)」使いこなせません。
絵は手描きです。

今日は成人の日でした。
成人の日というと、サントリーウイスキーの新聞CMを忘れていました。
毎年、伊集院静さんのメッセージを楽しみにしています。
全文掲載は著作権法で問題があるとか・・・お許しください。
心を揺らすメッセージ、多くの人に知って欲しいです、掲載許可をください。

IMG_1593 (4)


今日2度目の散歩です

1月10日(日)快晴

運動不足です。

せめて休日は身体を動かさなくては・・・。

夕方、2度めの散歩へ。

日が延びたように感じます。

4時30分、陽は沈み、西の山があかね色。

先日まで4時30分と言うと暗かったのに、薄暮といった光景です。

ヤシの木が夕陽に映える。

ハワイの夏の夕暮れです、言いたいような穏やかな光景です。

DSC_0354 (1)


ハワイのような暖かさはなく、大気は冷たい。

散歩、ときどきジョギング。

少し温かくなってきます。

清水川に映る遊月橋。

川面に遊ぶカモの家族。

平和な網代湾の夕暮れです。

カメラを構えパチリ、パチリ。

スマホのカメラです。

やっとスマホカメラに慣れてきました。

やっぱり使わなければ、使い方をすぐに忘れてしまいます。
DSC_0358

DSC_0356

DSC_0357



極寒は春遠からじの合図

1月10日(日)快晴

今朝の朝刊「天声人後」は寒さ特集。

俳人富安風声の句を挙げていました。

・きびきびと万物寒に入りにけり

・寒という恐ろしきものに身構へぬ

・大寒と敵(かたき)のごとくむかひたり

「最低気温が零度を少し下回る。その程度で弱音を吐くなんて、との声が聞こえてきそうだ。(略)岩手県は宮古市で零下19.9度まで下がった・・・」


齢のせいか、ホントに寒さが身に染みます。

1年で最も寒い頃だから仕方ないか・・・とカレンダーを見たら、1月5日から「小寒」で1月20日が「大寒」。

本格的な寒さはこれから。

しばらく寒さとのお付き合いです。

天声人語は「極寒は、春遠からじの合図でもある」と結んでいました。

春遠からじ、ですか?

節分、立春まで約20日余り。

 

日曜日なので今日も昼食後海岸へ散歩に。

海が光っている。

春遠からじ、です。

風はないが大気が冷たい。

観光客はチラホラ、すれちがう人は地元の人が多い。

マスクに帽子、なかにはサングラスも。

DSC_0348

DSC_0350

DSC_0353

DSC_0352


 

↑このページのトップヘ