じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2022年03月


寒い日がつづいています

3月23日(水)晴れ

寒い日が続いています。

15度以上の暖かさに慣れたせいか、10度を下回ると寒い、寒い。

暖房を入れなければ寒くて仕方ありません。

昨日(22日)午後4時頃は雨が雪に変わって、雪がみぞれになって冬に逆戻りでした。

昨日の気温は日中でも5度以下。

日本中が冬に逆戻りの陽気でした。

暖房使用で電力不足になるということから、東京電力管内は「電力需給ひっ迫警報」を発表。

初めてのことだそうです。

テレビ画面は節電のお願いの文字が出っ放しでした。

今日(23日)になって解除になりました。

今日も寒いです。

 

外は寒風。

外へ出るのも億劫です。

でも運動不足です。

ラジオ体操第一、第二、ストレッチを久しぶりに。

ひゃー、身体が硬い。

これでは、身体がますます鈍ってしまう。

勇気を振り絞って久し振りに散歩に。

結構歩いたつもりなのに歩数計は2547歩。

満開のアンズが寒そうです。

4月10日からの展示会の準備でパソコンとにらめっこの昨日・今日です。

肩・眼・腰に来ますが、苦になりません。

時々、腰を伸ばし、肩をグルグル回して運動です。

・・・スッキリしません。

午後4時20分、もう一度散歩へ。今度は海岸へ。

風が冷たい、気温6度。

寒くて、時々ジョギングです。

やっと5252歩になりました。

IMG_2437 (2)

冬に戻りました

3月18日(金)雨

暖かい日が続き本格的な春がやって来たかと思っていたら、冬に逆戻りです。

最高気温は何と8度。

寒い、寒い一日でした。

暖房も再び登場。

おまけに雨。

散歩も畑も中止でパソコンとにらめっこです。

でも、おかげで仕事が進みました。

来月10日から「夷隅民話の会展示会」が企画されています。

会場は町商店の一角のミニギャラリーです。

ミニがつくように小さな、小さな部屋です。

今までの活動をそのまま、とおっしゃってくださいますが、やはりそれなりに格好つけなければ・・・。

民話のお話パネルや案内状、お土産の栞など・・・あれこれ思案し楽しんでいます。

パネルは高価、そこでダンボールをパネル風に加工。

冊子を飾るスタンドの作製。

「金が無ければアイディアを出せ」とばかりにあれこれ考えています。

正に手作り満載の企画です。

明日はまた春の陽気に戻ってくれるようです、嬉しい。

昨夜、震度6の地震でした

3月2日(水)晴れ

ビックリしました。

昨夜(16日)午後11時36分

NHK歴史探偵、南極観測隊のジロとタロを見ていたら、画面に「緊急避難速報」のテロップ。

そして短いサイレント共に「地震です、地震です・・・宮城県・福島県に・・・」のアナウンス。

そして、小さな揺れ・・・徐々に強くなる。

ま、いつものようにすぐおさまるだろうと思っていたら、長い、長い揺れ。

ニュースでは身を守るようにとの注意と津波情報。

宮城県、福島県、茨木県、千葉県へと津波の範囲が南下している。

まだ、揺れている。

こりゃ、避難しなければと思い布団から出て着替える。

さあ、何をすればいいのかな?・・・

・・・揺れが止まったので、また着替えて布団の中に。

しばらく、テレビとにらめっこ。

一夜明けてテレビを点けると地震のニュース。

福島、宮城の被害が大きかったようだ。

死者もでたとか、東北新幹線脱線・・・。

被害状況が次々に放映されています。

 

コロナ、ロシアとウクライナの戦争、そして地震。

コロナも地震も天災だと思えるが、戦争だけは人災。

人が人の命を奪う・・・命を奪われた本人・家族にとってこんな理不尽なことはないだろう。

バイデン大統領が「プーチンは戦争犯罪者」と怒っていたが、まさに「犯罪者」だ。

世界のリーダー達も、世界の紛争を解決するために創られた国連も、犯罪者をどうすることもできないとは?

核保有をチラつかせて他国を侵略する、21世紀にこんなことが起こるとは?信じがたいです。

戦国時代の「国盗り物語」のようです。

IMG_2421 (2)

アンズの花開花

3月15日(火)晴れ

今日は昼近くから陽が出て暖かくなりました。

雑草の生長がスゴイです。

根が張らないうちに除草しようと、少々がんばりました。

サヤエンドウの花が二個咲きました。

通りがかりのKさんがアドバイス。

「花が咲いたら肥料をやって水をたっぷりやりなさい。これからどんどん生長しますよ」と。

 

昨日まで真ん丸の紅い芽のアンズが、膨らんで咲き出しました。

 

スズランも咲いてきました。

スズランに似ているけれど、正式名は違うそうです。

ブログにスズランと書いたら、「スズランではなく〇〇だよ」と、教えてもらったことがありました。

正式名称、何だっけ?

と思い出そうとしましたが、思い出すことが出来ません。

ネットで「スズランに似た花」と検索したら出ていました。

爺さんだけでなく、多くの人がスズラン、スノーフレーク(スズランスイセン)、スノードロップを間違うそうです。

「3月から5月にかけて咲く、狭い葉」などの解説からスノーフレークらしい。

今年覚えたけど、来年になるとまた忘れているでしょう。

いや、明日になったら忘れてしまうでしょう。

ま、忘れても、覚えなくても、生活に影響はないでしょう?

あれ?昨年もこの季節にスズランとスノーフレークの違いをブログに書いたような、書かないような?
確実に老いに向かっています(成長しています)。
IMG_2415 (2)


あんず(2)

すずらん8 (2)



最高気温22度

3月14日(月)晴れ

暖かいを通り越して暑い一日でした。

最高気温22度、もちろん今年最高。

昨夜の雨、今日の高温。

正に「木の芽起こしの雨」となりました。

梅の花は終わって、アンズの赤い芽が膨らんできました。

スモモの枝も早緑の小さな芽が吹き出しました

インゲンも白い花が一輪。

ジャガイモも次々と芽を出し、葉が大きくなっています。

明日も最高気温20度超えらしい。

良い季節になりました。

↑このページのトップヘ