じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2023年01月

背負いかごを背負って登校

1月31日(火)晴れ

このところ、冊子『夷隅地方にも戦争がありました(仮名)』の資料探しです。

図書館で、いい本が見つかりました。

第二次世界大戦時、中川国民学校で、教鞭を執られていた小林芳枝先生の著書です。

退職を機に発行された著書です。

本の奥付に「昭和533月発行、非売品・限定出版 エポナ出版」と記されています。

昭和20年、アメリカのB29による爆撃が行われ、終戦間近の時代です。

全校あげてのムシロ作りの様子が描かれています。

 

(前略)その頃から、一億総生産のもとに、学校でも、一助を荷っていました。ほし芋作り、大根切り干し、カマス作りなどなど、その中でも、全校挙げての「カマス作り」は、すさまじいものでした。わらで作ったムシロを、たたみの針のようなものに細なわを通し、両はじを縫って、袋にする仕事です。

 全校児童が、しょいかごをしょって登校しました。中には、わらたば、荒なわ、ムシロなど、学年の仕事に従って、持ち寄ってきました。小さな一年生から、大きな高等科の生徒まで、全校挙げてこの作業に取り組みました。校庭にムシロを敷き、一、二年生が、かわいい小さな手で、さらさらさらっと、なわないを始めます。みるみる間に、後に、なわのボールができていきます。四年生以上は、そのなわを使って、カマスを縫い合わせていくのです。何とも、すさまじい光景でした。

 はっきりと覚えていませんが、十万枚ほどの、ムシロ作りを子どもたちの手で縫いあげていったのです。

 「今日は、何枚塗ったよ」と、手に豆を作り、モンペのひざはすり切れ、袖口は穴があきました。見ごとな手さばきで、ぐんぐん縫いあげていくのには、驚くばかりで、私など、到底及ぶところではありませんでした。

 みるみる、廊下も、あいた教室も、倉庫もカマスの山になりました。

 これが、どれくらい、お国のために役立つ仕事であったのか、くわしい事は、はっきりしません。しかし、非常態勢にあって、ともすれば、暗くなりがちな気持ちを全校一丸となって、打ち勝とうした表れだったと思われます。

 三月に、「国民学校初等科を除き、授業を原則として四月から一年間停止」と、文部省からの特例があったので、高等科の生徒は率先して、この作業に取り組んでいたのです。(後略)

     『手を振る子ら』(小林芳枝 エポナ出版 昭和53年出版)

 

ムシロづくり?

このムシロいったい何に使たんでしょうか?

一校で10万枚も?

「授業を原則として1年間停止」ええ、そんなことが?

木枯らしや 多くなりたり 忘れ物

1月30日(月)晴れ

晴天がつづき、昼の散歩は快適です。

風は冷たいけど急ぎ足で10分も歩けば温かくなります。

「同行二人」ちょっと違うかな?

すっかり「相棒」となったカメラを持参して散歩へ。

今日は渚にカモメ(ウミネコ?)の群れ。

最近は珍しい。

シャッターチャンスが巡って来ました。

渚は海岸通りから少し離れています。

こんな時こそ望遠レンズの出番。

電源入れて、ネットで学習したことを復習。

「ブレないように肘をしめて構える!」

ファインダーをのぞく。

・・・「カードが入っていません」

肝心な時になると、これです。

そういえば今朝のテレビの「生まれ月の運勢」、最悪の12番目でした。

ま、いいさ、またチャンスが来るだろう、今日はあきらめです。

・冬ぬくし またしでかした 忘れ物

・木枯らしや 多くなりたり 忘れ物

・物忘れ アッケラカンと 寒の海


EPSON002

 



大寒や ドドーンと陽の出る 網代湾

1月29日(日)晴れ

朝6時、しばらく休んでいた朝の散歩とラジオ体操に行こうか?

「アレクサ今日の天気?」

「O町は只今快晴気温1度・・・」

快晴、朝日が昇って朝焼けの海岸を久しぶりに眺めようか、と急いで着替えて海岸へ。

ラクダ像のところに三脚を立てた先客が二人。

今日は日曜か?サンデー毎日の爺さんには曜日の意識が薄れています。

「おはようございます」

「おはようございます。寒いですねー」

「寒いですねー・・・どちらからですか?」

「埼玉県からです」

「遠い所から、ありがとうございます。・・・朝早く車で?」

「いや、昨夜、こちらに泊まって」

5時30分から海岸に来て、日の出のチャンスを待っているという。

すっかり爺さんのオモチャとなった一眼レフで「日の出」を撮るのは初。

ファインダーからラクダ像を入れて、日の出前の朝焼けをパシャリ、パシャリ。

ラジオ体操が終わったOさんも、ラクダ像経由で帰宅。

「Oさん続いていますね。このところ朝寒くて起きられなくて・・・。Oさん根性ありますね」

「ラジオ体操に来なければ、一日中パジャマ生活になってしまうので、来ているんですよ・・・」

「・・・私も見習わなくちゃー・・・」

生活にメリハリをつけているんだという。

これが自己を律する、克己ということなんでしょう。

ヒートショックなどと言い訳してないでラジオ体操頑張ろうかな・・・?

明日から、いや、切りよく2月1日から!

・カメラ立て 「寒いですね」と 日の出待つ

・大寒や ドドーンと陽の出る 網代湾

・大寒の 日の出は像の 隙間から
IMG_0064

IMG_3318



昼の散歩へ。
サーファーがいっぱいです。
ズームレンズでパチリ。
IMG_0075




初 雪

1月28日(土)晴れ

外に出たら薄っすらと白い物。

霜それとも雪?

近づいてみると、白い粒粒です。

雪です。

ということは、今季、当地初めての雪、「初雪」です。

庭の水道は今朝も凍って、バケツの水も暑い氷が張っています。

干しもの竿も水滴が凍っています。

陽が射し始めると、雪は消えてしまいました。

 

寒い中でも梅は赤い粒がちらほら。

まだまだ出番は遠いようです。

・まだですね 出番はまだと 梅の花

・お呼びでない まだまだ先と 梅の花

IMG_0046

 

一眼レフカメラ、夕方の散歩で望遠レンズを試しました。

夢であった、サーファーの波乗りを拡大して撮ることが可能になりました。

でも、少し問題が?

人物を無断で撮る、これって肖像権とやらに抵触する違反行為?

顔が特定できなければいいのかな?

・・・少々、不安です。

・網代海 冬の夕焼け 太公望

IMG_0050

IMG_0051


『十五歳の戦争』を読みました
1月27日(金)曇りのち雨

『十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」』(西村京太郎:集英社文庫)を読みました。

太平洋戦争中、首相で陸軍大臣、そして参謀総長だった東條英機に、有名な話があります。東条が飛行学校へ行った時、学生に向かって、

「敵の飛行機が現れたら、どうやっておとすか」

と質問した。それに対して、学生が、

「戦闘機で向かっていき、機関銃で、落とします」

と答えたところ、東條は怒って、

「それでは駄目だ。精神で落とすんだ」

と叱ったという。     

 『十五歳の戦争』(西村京太郎著・集英社新書)

鉄も石油も、大砲も飛行機も不足し始め、南方の島々では敗戦がつづきました。アメリカ軍が日本列島に近づくにつれて、物理的に為す術がなかったのでしょう。

そのため「大和魂」に象徴されるように、精神主義、根性主義に陥っていたのでしょう。

欲しがりません勝つまでは」「足らぬ足らぬは工夫がたらぬ」「何のこれしき戦地を思え」「一億がみな砲台となる覚悟」・・・我慢すること、耐えることを強いられました。

「敵機を落とせ!竹槍で」は、大本営も民衆も「一億総玉砕」を覚悟した悲しい決断であったようです。

精神諭、根性論は一昔前の学校の部活動指導に何か似ているような気がします。

最近の部活動指導は変わりつつありますね。

青山学院大学陸上部の原監督のように。

西村京太郎さんは精神諭ではなく、具体的行動こそが人を説得し行動に駆り立てると述べています。

 

昼の散歩、いつものように海岸へ。

天気予報では雨(雪)と言っていたがまだ降って来ません。

あきらめていた散歩ができました(ラッキー)。

港ではキンメ鯛があがっていました。

「写真撮ってもいいですか」

「いいよ」

写真をパシャリ、パシャリ。

カメラの設定を変えて撮ってみましたが、どの設定でも変わりが分かりません。

悲しいですねー。

・軽トラに 紅く輝く 金目鯛

・金目鯛 大きな眼(まなこ) そこかしこ

金目鯛は冬の季語だそうです。

夕方から氷雨。寒い、寒い。

↑このページのトップヘ