1月8日(水)曇りのち雨
岩和田港『船の乗り始め式』でした
温かい朝でした。(昼間は寒かったですが)
散歩してラジオ体操に行くと温かくて温かくて、一枚脱ぐほどでした。
ラジオ体操をしていると、海に船が出ています。
3艘、5艘・・・・次々に船が網代湾を航行しています。
岩和田港『船の乗り始め式』でした
温かい朝でした。(昼間は寒かったですが)
散歩してラジオ体操に行くと温かくて温かくて、一枚脱ぐほどでした。
ラジオ体操をしていると、海に船が出ています。
3艘、5艘・・・・次々に船が網代湾を航行しています。

鰯でもたくさん獲れるのかと思っていると、どうも様子が変です。
ズームを最高にして写真を撮りましたが、暗くて上手く撮れません。
ラジオ体操終了後、漁に詳しいHさんに「今朝は船がたくさん出ていますが、漁ですか」と尋ねました。
「漁ではなく、きょうは船の『乗り始め式』だよ・・・漁の神様の・・・網代湾を4回回って・・・」と、儀式の説明をしてくださいました。
でも、よく覚えていないのでここに記述できません。
「毎年、今日、行われるんですか」
「いや、日にちは決まってなくて、大安吉日の日に・・・今日は大安ではないが先勝なので吉日・・・」
港正月行事という興味深い話をしてもらいました。
悲しいかな、神様の名前も儀式の内容も思い出すことができません。
正月に「船の乗り始め式」という儀式があることを知ったことが嬉しい。
儀式の様子は町史の年中行事に書かれているかと思い町史を広げてみましたが、出ていません。
大原町史に出ていました。
「乗り初め式」漁師は未明に鏡餅と干し柿とを船に供え、船員あげて魚を捕る行事を行う。その後「なまきり」という行事があり、出番の船が5日か7日の吉日に初船出をし、他船はその後に続く。
岬町史、勝浦町史にも出ていませんでした。
ネットで検索したら東伊豆の「八幡野港」で行われる新春乗り初め式が有名のようです。
「漁ではなく、きょうは船の『乗り始め式』だよ・・・漁の神様の・・・網代湾を4回回って・・・」と、儀式の説明をしてくださいました。
でも、よく覚えていないのでここに記述できません。
「毎年、今日、行われるんですか」
「いや、日にちは決まってなくて、大安吉日の日に・・・今日は大安ではないが先勝なので吉日・・・」
港正月行事という興味深い話をしてもらいました。
悲しいかな、神様の名前も儀式の内容も思い出すことができません。
正月に「船の乗り始め式」という儀式があることを知ったことが嬉しい。
儀式の様子は町史の年中行事に書かれているかと思い町史を広げてみましたが、出ていません。
大原町史に出ていました。
「乗り初め式」漁師は未明に鏡餅と干し柿とを船に供え、船員あげて魚を捕る行事を行う。その後「なまきり」という行事があり、出番の船が5日か7日の吉日に初船出をし、他船はその後に続く。
岬町史、勝浦町史にも出ていませんでした。
ネットで検索したら東伊豆の「八幡野港」で行われる新春乗り初め式が有名のようです。
天気予報どおり雨になりました。
今年初めての雨です。
天気予報でこのような雨を「旱天慈雨(かんてんじう)」というと言っていました。
旱天慈雨(かんてんじう)
今年初めての雨です。
天気予報でこのような雨を「旱天慈雨(かんてんじう)」というと言っていました。
旱天慈雨(かんてんじう)
•非常に苦しいときに、授けられた援助、また、待望のものが手に入ったり実現したりすることです。
「旱天」は日照り、「慈雨」は恵みの雨で、日照りに続いて恵みの雨が降るという意味です。
「旱天」は日照り、「慈雨」は恵みの雨で、日照りに続いて恵みの雨が降るという意味です。