2月25日(水)曇り
種イモ購入、移植しました
量販店Kより、種イモを購入してきました。
キタアカリ3kg。
まず耕運機で耕します。
畑にして6年目。
石ころだらけだった畑の土も、やっと畑らしくなってきました。
でも、まだまだ石がゴロゴロしています。
数年前、農業の先輩が教えてくれました。
「ジャガイモは石ころがあるくらいが良いんだ」
「え、どうして?」
「ジャガイモの原産地は南米のアンデス地方だから・・・ 」
「え、ジャガイモってジャカルタじゃないの?・・・ジャガタライモがジャガイモになったんでしょう」
「良く知っているなあ。そう、日本に入って来たのはジャカルタからだ。でも、原産地は南米だ。南米からヨーロッパやアフリカに伝わり、それからアジアに伝わり、アジアのジャワから日本に入ったんだ」
「へえー・・・博学」
「ま、ね。テレビで時々出るでしょう。中南米の畑、石ころだらけでしょう」
こんな会話を思い出しました。
イメージ 1

確かにわが家の石ころだらけの畑で、まともにできる作物はジャガイモくらいです。
他は不作です。
畝をつくり、牛糞と化成肥料を入れ、種イモを二つに切って並べ、土をかぶせます。
土はやや薄めにかけます。
数年前、「他の畑は芽が出たのに、わが家の畑は遅い」と嘆いていたら、「かぶせる土が厚すぎるのだ」という助言をいただいて以来、覆う土は薄めです。
ジャガイモを移植すると春本番です。
次はトキシラズのダイコンに挑戦する予定。
希望の春到来、と言いたいですが明後日からまた冬に逆戻りとか?
三寒四温を繰り返し春になっていくのですねえ。
♪3歩進んで2歩下がる・・・
季節も人生も徐々に進むのですねえー。
焦らず、のんびり行くとします。
イメージ 2