4月16日(木)晴れ
「上総五十座」に行ってきました

隣のK市k津地区に行ってきました。
初めて行きました。
山を背にした小さな入江の港。
イメージ 1

イメージ 2

S寺で「上総五十座」という日蓮宗の宗教行事がありました。
元々は日蓮宗への「勧誘行事」を兼ねた「宗徒の研修」と言った趣旨なのでしょう。
三講座の説法。
前座、中座、後座と呼んでいました。
講座が説教の上手い人だそうです。
約2時間、鎌倉で日蓮さんが打ち首になる場面を講談風に語ります。
ご上人様が日蓮様の教えを現代社会に置き換えて、わかりやすくお話をしてくれるのです。
そして、説法の間に宗徒の女性達の踊りが入ります。
イメージ 4

イメージ 3

10時20分頃に着いて、4時過ぎまで一日中。
毎年行われています。
私たちの寺は今日一日でしたが、当番の寺は1週間連続で他の寺の檀徒を接待します。
豪華なお昼も出ます。
すごい行事です。
念仏踊りというのでしょうか、日蓮太鼓と歌での踊り。
昔から踊り続けられたものもありました。
CDの歌謡曲に合わせておどる現代調の踊りもありました。
起源は古そうです。