6月28日(日)晴れ
今、今年竹(若竹)が美しい
昨日、大多喜町の平沢地区に用事ができて行ってきました。
久しぶりの平沢地区です。
山が美しいこと。
タケノコの名産地、山には竹林が多い。
この竹林が美しい。
竹は今が新緑です。
この時季の竹を何と呼ぶのだろう。
新緑竹?
若竹?
今、今年竹(若竹)が美しい
昨日、大多喜町の平沢地区に用事ができて行ってきました。
久しぶりの平沢地区です。
山が美しいこと。
タケノコの名産地、山には竹林が多い。
この竹林が美しい。
竹は今が新緑です。
この時季の竹を何と呼ぶのだろう。
新緑竹?
若竹?

・・・・例によってネットで検索。
「若竹」ありました。
小季語として「今年竹」、「竹の若葉」、「竹の若緑」。
初夏、地上に出た筍は、茶色の皮を脱いで新しい竹となる。
ぐんぐん伸びてみずみずしい若葉を広げる。
その年に生えたので今年竹ともいう。
若竹や竹より出て青き事 北枝
昼鐘や若竹そよぐ山づたひ 丈草
若竹や烟のいづる庫裏の窓 曲翠
若竹やふしみの里の雨の色 闌更
昼鐘や若竹そよぐ山づたひ 丈草
若竹や烟のいづる庫裏の窓 曲翠
若竹やふしみの里の雨の色 闌更
私も一句、種田山頭火の「分け入っても 分け入っても 青い山」をパクって
分け入っても 分け入っても 竹若葉
「今年竹」、初めて目にした言葉です。
日本語って奥深くて美しい。
分け入っても 分け入っても 竹若葉
「今年竹」、初めて目にした言葉です。
日本語って奥深くて美しい。