『終わった人』内舘牧子を読みました
12月11日(金)暴風雨のち曇り
昨夜からの強い風雨が、今朝も続いています。
昼過ぎに雨は止みましたが、風が一日中吹いていました。
一日中、家の中。
12月11日(金)暴風雨のち曇り

昨夜からの強い風雨が、今朝も続いています。
昼過ぎに雨は止みましたが、風が一日中吹いていました。
一日中、家の中。
Mさんから、「良い本だぞ読んでみな」と勧められていた本。
『終わった人』内舘牧子を読みました。
主人公田代壮介は63歳。
定年退職を迎え、生きがいと居場所を求めさまよう退職者(終わった人)のお話です。
同じ退職者。
主人公田代壮介は63歳。
定年退職を迎え、生きがいと居場所を求めさまよう退職者(終わった人)のお話です。
同じ退職者。
自分とダブらせて読みました。
・・・なんとも、おかしくて、悲しい物語でした。
・・・なんとも、おかしくて、悲しい物語でした。
2ヶ月が過ぎ、とうとう歩数計を買った。もはや散歩でもしない限り、時間をつぶせない。
現役時代にスケジュールで余白がなかった手帳は、真っ白だ。(略)
「以前の俺は一日に一万歩以上歩いていたよな(略)」
「会社止めると、ホント年取るよ。たぶん5千歩も歩いていないよな、俺」(P30)
現役時代にスケジュールで余白がなかった手帳は、真っ白だ。(略)
「以前の俺は一日に一万歩以上歩いていたよな(略)」
「会社止めると、ホント年取るよ。たぶん5千歩も歩いていないよな、俺」(P30)
「・・・声かけてくれればよかたのに」
「ちょっとかけられなかった」
「何で・・・」
「スーツ姿だったけど、スーツが息をしていなかったから」
「息を・・・?」
「仕事を離れて、スーツにふさわしい息をしていない男は、スーツは似合わなくなるのよ」(P159)
「ちょっとかけられなかった」
「何で・・・」
「スーツ姿だったけど、スーツが息をしていなかったから」
「息を・・・?」
「仕事を離れて、スーツにふさわしい息をしていない男は、スーツは似合わなくなるのよ」(P159)
定年が60歳から65歳であるのも、実に絶妙のタイミングなのだ。
ていねんという「生前葬」にはベストの年齢だ。
あとわずか15年もやりすごせば、本当の葬儀だ。
(略)
「先が短いから、好きなように生きよ」ということなんだ。
嫌いな人とはメシを食わず、気が向かない場所には行かず、好かれようとも思わず、何を言われようと、どんなことに見舞われようと「どこ吹く風」だ。
これは先が短い人間の特権であり、実に幸せなことではないか。(P287)
ていねんという「生前葬」にはベストの年齢だ。
あとわずか15年もやりすごせば、本当の葬儀だ。
(略)
「先が短いから、好きなように生きよ」ということなんだ。
嫌いな人とはメシを食わず、気が向かない場所には行かず、好かれようとも思わず、何を言われようと、どんなことに見舞われようと「どこ吹く風」だ。
これは先が短い人間の特権であり、実に幸せなことではないか。(P287)
言葉の一つ一つがビンビン響きました。
小説家ってスゴイ。