高校生と授業
1月26日(火)晴れのち曇り
今日は高校生と授業をする日です。
与えられたタイトルが「御宿町の民話と方言」。
昨年の夏に作った資料があるとから、大丈夫と思っていたら見つかりません。
あちこちのホルダーを探しても見つかりません。
探すのに時間ばかりかかっています。
そこで新しく作り直しました。
3日前から準備をし、昨日できあがりました。
昨夜は少しリハーサル。
写真をいっぱい入れたせいか、パソコンの動きが鈍いです。
準備した資料です、ここで減らすのも・・・。
ま、いいか。
時間は60分もあるので・・・と、例によってアバウトな、いい加減な性格が出てきます。
それでも不安なので、今朝もう一度確認。
遅い、遅い、パソコンの立ち上がりが遅すぎます。
ヒャー、困ったぞ、と思いながらも、約束の9時30分が迫っています。
ま、いいか・・・。
今日は高校生と授業をする日です。
与えられたタイトルが「御宿町の民話と方言」。
昨年の夏に作った資料があるとから、大丈夫と思っていたら見つかりません。
あちこちのホルダーを探しても見つかりません。
探すのに時間ばかりかかっています。
そこで新しく作り直しました。
3日前から準備をし、昨日できあがりました。
昨夜は少しリハーサル。
写真をいっぱい入れたせいか、パソコンの動きが鈍いです。
準備した資料です、ここで減らすのも・・・。
ま、いいか。
時間は60分もあるので・・・と、例によってアバウトな、いい加減な性格が出てきます。
それでも不安なので、今朝もう一度確認。
遅い、遅い、パソコンの立ち上がりが遅すぎます。
ヒャー、困ったぞ、と思いながらも、約束の9時30分が迫っています。
ま、いいか・・・。
全国的に展開している通信制の学校で名古屋校からのスクーリング生です。
「おはようございます。みなさんようこそ御宿町においでくださいました。今日はソラミズでよかったですね・・・」
と、ソラミズ(空見ず)の方言から授業に入りました。
「・・・・ソラミズってこちらの方言ですが、どんな意味だと思いますか・・・」
これは受けるだろうと思っていたら・・・いまいちでした。
質問に積極的に答える、これは高校生にとってはダサイことのようです。
自分のことを振り返っても、この年代って難しいです。
一方的な講義を1時間。
定年おっさんは、用意した資料を話すのに夢中。
でも、聞く方にとっては退屈だったでしょう。
それでも、私語もせず聞いてくれました。
受講生のみなさん、ありがとうございました。
高校生が楽しめる授業を工夫しなくては・・・。
難しいなあー。
それから一つ発見。
「童謡月の沙漠の歌、知っている人」と質問すると4名しか手が上がりませんでした。
一割弱です。(それとも挙手するのが面倒だったのでしょうか)
昔は教科書や絵本にも掲載され、全国区の歌だったのに。
現代っ子は知らないようです。
ショック・・・。
