「節分」、恵方巻を食べ、豆をまきました
1月3日(水)曇り

予報では晴れのち曇りでしたので、大いに期待しました。
しかし、朝から曇り空。
寒い、寒い・・・冷え込みました。
K市経由O町まで、用足しに行きました。
10時30分頃、白いものがチラチラ落ちてきました。
寒いはずです、雪です。
今季初の雪です。
車の外気温を見ると4度です。
明日が立春というのに。
そういえば当地の雪は、2月に降る確率が高いようです。
これから何度か降るでしょう、覚悟しています。

今日は節分です。
スーパー、コンビニは恵方巻のチラシです。
「恵方巻、買ってくる。どう、食べる?」
「関西の風習なんだろう・・・世間の宣伝に乗るなんて」
「でも、幸せがやって来る・・・縁起の良い風習でしょう」
「・・・そうだな・・・縁起が良いなら関西だろうが関東だろうがいいか」
「そうよ、クリスマスだって日本の風習じゃないでしょう・・・」
「・・・ホント商業主義に乗せられているなあー」
昼は恵方巻を食しました。
「南南東を向いて、黙って食べるんだってよ」
「しゃべっちゃーいけないのか」
南南東を向いて、無言で食べました。

夜は豆まきをしました。
ヒイラギも玄関ドアに取り付けました。
少年の頃のような、神聖なワクワク感は薄れていました。
でも、鬼を追い払う儀式はベテランの域に達し、円熟味が増しています。
鬼もほうほうの体で逃げて行きました。(?)
ところで、鬼は?
・朝いつまでも布団から離れることのできない怠け心
・満腹まで食べなければ満足しない食欲
・・・まだまだありそうです。
福は「健康」です。
歳の数以上に豆を食べました。
♪やめられない、止まらない・・・
腹が張ってきました。
イメージ 1