新春「お炊き上げ」「祈祷祭」でした
2月7日(日)晴れ
檀家寺の「お炊き上げ」でした。
どんな由来や意味があるのか、よくわからないままに、寺の役員なので毎年参加しています。
正月飾りやお守り御札を寺の境内で燃やす行事です。
外の行事なので寒くないように、いつもより厚着で出かけました。
受付を済ますと甘酒がでます。
寒い処で飲む甘酒は格別でした。
その後に「お炊き上げ」。
ご上人様の祈祷の声が実に良く響き、背筋がピンとします。
その後に、ご上人3名がかけ声と共に頭から水を浴びる水垢離です。
絵になり、見ごたえある伝統的行事です。
その後、本堂に入って「新年祈祷祭」です。
注文しておいた御札に魂を入れる祈りなのでしょう、1時間30分以上延々と続きます。
この祈りの声も実に迫力あります。
縁起物の熊手や干支のキーホルダー、お菓子などの当たる抽選会もありました。
昼食をいただいて、午後1時すぎ解散。
2月7日(日)晴れ
檀家寺の「お炊き上げ」でした。
どんな由来や意味があるのか、よくわからないままに、寺の役員なので毎年参加しています。
正月飾りやお守り御札を寺の境内で燃やす行事です。
外の行事なので寒くないように、いつもより厚着で出かけました。
受付を済ますと甘酒がでます。
寒い処で飲む甘酒は格別でした。
その後に「お炊き上げ」。
ご上人様の祈祷の声が実に良く響き、背筋がピンとします。
その後に、ご上人3名がかけ声と共に頭から水を浴びる水垢離です。
絵になり、見ごたえある伝統的行事です。
その後、本堂に入って「新年祈祷祭」です。
注文しておいた御札に魂を入れる祈りなのでしょう、1時間30分以上延々と続きます。
この祈りの声も実に迫力あります。
縁起物の熊手や干支のキーホルダー、お菓子などの当たる抽選会もありました。
昼食をいただいて、午後1時すぎ解散。



主に神社や寺院で、お守りやお札、人形の供養の為に行われている。
神社の庭で、庭燎を焚く事(どんど焼きの源流)と仏教の護摩を焚くことが結びつき、魂を天に送り出す行事となったのが、お焚き上げの由来といわれています。
神事的には、火の神の力で天界へ還すという意味があり、仏事的には思いが込められたもの、魂が宿るとされているものに、これまでの礼を尽くし、浄化によって、天界へ還す意味があります。
コメント