久々の東京「人に酔いました」
3月6日(日)曇り時々雨
昨日(5日)は久しぶりに東京に行ってきました。
それも、若者の街、渋谷です。
渋谷と言えば、人通りの多いスクランブル交差点。
駅の構内から眺めると、人人・・・人です。
これがかの有名な交差点・・・カメラを向けて、横断する瞬間をパチリ。
私だけでなく、大勢の人が携帯電話のカメラでパチリパチリ。
ハチ公前も人でいっぱいです。
ハチ公前で待ち合わせ。
年に一度の「ふるさと懇親会」です。
10時30分集合なのに、もう集まっています。
1年ぶりに会う懐かしい顔、顔・・・。
昼食を兼ねてしゃべりまくりました。
言語は、もちろん「ふるさと訛り」。
3月6日(日)曇り時々雨
昨日(5日)は久しぶりに東京に行ってきました。
それも、若者の街、渋谷です。
渋谷と言えば、人通りの多いスクランブル交差点。
駅の構内から眺めると、人人・・・人です。
これがかの有名な交差点・・・カメラを向けて、横断する瞬間をパチリ。
私だけでなく、大勢の人が携帯電話のカメラでパチリパチリ。
ハチ公前も人でいっぱいです。
ハチ公前で待ち合わせ。
年に一度の「ふるさと懇親会」です。
10時30分集合なのに、もう集まっています。
1年ぶりに会う懐かしい顔、顔・・・。
昼食を兼ねてしゃべりまくりました。
言語は、もちろん「ふるさと訛り」。
人人・・・人・・・どこからわいて来るのでしょうか。
中島みゆきの「スクランブル交差点の渡り方」でしっけ、歌詞を思い出しました。
「人に酔ったみたいなことです」
「初めて渡ったときは気分が悪くなり しばらく道の隅で休んでいました」
という、歌詞が本当に似合う交差点です。
歩いても人にぶつかりそうです。
歩き方にコツが必要です。
「人の後ろに付けばいいんだと知りました」
これがまた真実ですね。
東京駅でもそうでした。
人に酔ったような気分でした。
中島みゆきの「スクランブル交差点の渡り方」でしっけ、歌詞を思い出しました。
「人に酔ったみたいなことです」
「初めて渡ったときは気分が悪くなり しばらく道の隅で休んでいました」
という、歌詞が本当に似合う交差点です。
歩いても人にぶつかりそうです。
歩き方にコツが必要です。
「人の後ろに付けばいいんだと知りました」
これがまた真実ですね。
東京駅でもそうでした。
人に酔ったような気分でした。
おまけに最高気温17度、暑い暑い。
本当に東京の人混みは、「私には向いていないと思いました」の一日でした。
本当に東京の人混みは、「私には向いていないと思いました」の一日でした。
