晩酌のビールが美味しかった
5月26日(木)晴れ
気になっていたことが一段落しました。
今年も当地にある通信制高等学校にスクーリングの生徒達がやってきました。
名古屋校、渋谷原宿校、池袋校、横浜校、千葉校などから大勢の生徒が来町しました。
「当町の民話を紹介してくれ」という依頼をいただき、5月16日から今日26日までの7日間、7コマ国語の授業をさせていただきました。
引き受けたからには、「体調が悪くて」とか「急に用事ができて」と休講にするいうわけにはいきません。
体調管理、スケジュール調整にと、久々に神経質になりました。
何とか、約束の7日間が終了し、今日の午後からホットしています。
生徒が飽きないで取り組んでくれる資料にしようと、慣れないパワーポイントも使いました。
「パワーポイントの使い方、昨年よりは上手くなったかな、やはり場数をこなすことかな?」なんて振り返っています。
終わったから、こんな余裕の発言ができるのです。
機器が途中で止まることはないだろうか、と心配の7日間でした。
 
・・・宮崎駿さんの「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」は日本の民話がもとになっています。
ディズニー社の「アナと雪の女王」はアンデルセンの書いた「雪の女王」という本がもとになっています。アンデルセンはデンマークの古い民話をもとに「雪の女王」を書きました。
ジョージ・ルーカス監督も「スターウオーズ」を「千の顔を持つ英雄」という本をもとに創作したんだ。「千の顔を持つ英雄」(ジョーゼフ・キャンベル著)をもとに映画をつくりました。ジョーゼフ・キャンベルさんは、日本神話やギリシャ神話など世界の神話を調べて書きました。
水木しげるさんは「ゲゲゲの鬼太郎」を日本の民話をもとに漫画化しました。
皆さんの中からも将来、映画監督や小説家やマンガ家になる人も出るでしょう。
これを機会に日本や世界の民話をもう一度読み返してください・・・。
 
発見しました。
「もしかしたら、自分の未来と今日の学習が結びつくかも?と思えたときに、若者は目が輝き、本気になる」
楽しい7日間でした。
 
午後、トウモロコシの種をポットにまきました。
身体も頭もいい汗をかいた一日でした。
晩酌のビールが美味しかった。

イメージ 1