8月25日(木)晴れ
久しぶりに朝から青空。
やはり青い空は気持ちいい、なんて思っていたらショック。
先日台風で倒されたトウモロコシ。
窃盗団にやられたけど、まだ少し残っている、と昨日トウモロコシを起こしました。
その起こしたトウモロコシが全滅です。
残ったトウモロコシを窃盗団にほとんどやられました。
今日の窃盗団は、大窃盗団で極悪です。
たちが悪い。
残り全て(30本くらい?)が少しずつ食べられていました。
今季最後のトウモロコシ4本をゆでて食べました。
「ま、いいか。これも自然の掟、仕方ありません」。
とあきらめざるを得ません。
その代わりとは行きませんが、嬉しいことがありました。
「夷隅民話の会」の冊子ができあがりました。
『大多喜水道物語~千葉県初の水道建設~』です。
現役で働いていた時代、小学4年生の社会科で作った地域教材が大元です。
自分たちの住む地域に千葉県初の水道が・・・
城の麓にあるあのトンネルが水道跡・・・
・・・と、興奮したものでした。
児童と一緒に見学に行ったり、調べたり・・・。
最後は文集にまとめました。
それが新聞に掲載され、これまた子どもたちと興奮した思い出がよみがえってきました。
B5判 58頁 500円にて頒布します。
興味ある方 Eメール grjhm935@yahoo.co.jp へ。


*懐かしい新聞記事です 平成3年 というから四半世紀前。