「へえー、そうなんだ、そんな由来があったんだー」
1月25日(水)晴れ
今日は高校生に当地「御宿」というの地名の由来をお話する日です。
高校生は名古屋、渋谷、池袋、横浜、千葉から来た生徒さん。
知らない土地の話なんかおもしろいはずがありません。
生徒達が住んでいる地名がどうして命名されたか、地名由来を3日前から調べて来ました。
名古屋・・・昔は「浪越え(なみごえ)」と呼ばれる高波の押し寄せる地区であった。
      ナミゴエ(浪越え)がナゴヤ(名古屋)に変化した。
渋谷・・・・ここを流れる川が鉄分を含んでいて(赤さび色「シブ谷川」)と呼ばれていた      
      シブヤ川からシブヤ(渋谷)に変化した。
こんな感じで、池袋、横浜、千葉の地名伝説を話しました。
地名由来に興味付けして、当地「御宿」の地名伝説へ。

この3日間、地名伝説を調べていたらおもしろい、おもしろい。
半蔵門・・・忍者服部半蔵の忍者集団が住んでいた。
馬喰町・・・馬を食べる人たち、ではなくて、馬を売買する人「博労(ばくろう)」から。
銀座・・・銀貨を製造していた所。
八重洲・・・オランダ人ヤンヨーステンが住んでいた所。
・・・
「へえー、そうなんだ。そんな由来があったんだ」
六十路半ば過ぎて知ることがたくさんありました。
時間の経つのが早い早い。
まだまだ好奇心旺盛、知識欲旺盛な自分がいたのにビックリ。

イメージ 1