あのころの「旅の歌」
1月24日(日)氷雨
昨日の続きで今日も朝から氷雨です。
おまけに風があります。
ホームスティ、外出自粛とばかりにファンヒータを点けて、コーヒー飲みながら新聞。
時間も気にせず・・・至福の時かも。
昨日の夕刊が気になって、読み返しました。
「よみがえるあの頃の思い出」「今こそ!聴きたい 1960年代、70年代の旅の歌」
旅の歌か?旅行もしていないなー。
コロナで、温泉旅行も中止。
せめて、歌で旅の気分を味わうか?
「読者のRanking10」をユーチューブで視聴。
1960年、70年代・・・オッサンの青春時代ではないですか。
日本が高度成長に沸いた・・・人生を旅にたとえる数々の名曲が生まれました。この時代の今こそ聴きたい「旅の歌」を尋ねたところ、1位は「いい日旅立ち」でした。・・・
60年代、日本は「いざなぎ景気」に沸き、東京五輪の開催(64年)や直前の東海道新幹線の開通、アポロ11号の月面着陸(69年)など希望あふれる出来事が続いた。一方で、69年の東大の安田講堂事件から学生運動は一気に下火になり、あさま山荘事件(72年)も起きるなど、若者が挫折を経験した時代でもあった。・・・
正にこの時代の承認者です。
64年の東京五輪、三波春夫の「東京五輪音頭」が流れ賑やかでした。
バレーボールの「東洋の魔女」、円谷幸吉のマラソンも夢中になってテレビで視聴。
安田講堂事件、高校3年で受験の年でした。
東大入学試験ナシ。
あさま山荘事件、就職も決まらず草津スキー場で遊んでいました。
美味しいラーメンを食べながらテレビ報道観ました。
連日テレビで生中継されました。
歌で青少年時代を思い出しました。
1位から10位まで全曲聴きました。
曲も詩もいい。
改めて昭和の歌詞の素晴らしさに感動。
情景が浮かんでくる、抒情詩っていうのかな?
新聞記事の後半は6位「風」の北山修さんとはしだのりひこさんの論争。
どんなにつらくても、空しくても、人生はただ歩き続けるしかないー。そんな思いを共有する中で「誰も、ただ一人旅に出て」「人生につまづいて」「夢やぶれ振り返る」という詞は自然に生まれた。だが、きたやまおさむさんが「ただ風が吹いているだけ」と「死」を感じさる余韻を残して終わらせようとすると、はしださんが「前向きな終わりにしたい」と抵抗した。「振り返らずただ一人 一歩ずつ 振り返らず泣かないで 歩くんだ」をくわえることになった。
半世紀前に深夜のラジオ放送で毎夜聞いた名曲「風」にこんな歴史があったのですか。
グループのはしだのりひこさんも加藤和彦さんも旅立たれました。
写真で見る北山修さんも白髪となりましたが、フォークルでギターを奏でる姿を彷彿できました。
・・・コロナで当分の間、旅もおあずけ。
せめて絵の世界ででも旅に出かけます。
リックを背負ってペットボトルに文庫本を持って・・・。
地には花と緑、空には太陽・・・今夜は温泉宿・・・。
コメント
コメント一覧 (4)
ossanhage
が
しました
昔の歌は、共感できる歌だったり、憧れる歌だったりしました。
芋は・・・ちょっと。
歳を感じます。
ossanhage
が
しました
こんにちは。
若いのに「はしだのりひこ」ご存知ですか。
オッサン達ホークソング世代はカラオケでも浮いています。
でもいい曲はいい。
ossanhage
が
しました
こんにちは。
楽器できる人うらやましい。
ギターを買って練習したけど途中でダウン。
初めての練習曲「小さな日記」でした。
そんな歌知らないって。
ossanhage
が
しました