食べてよし次は観てよし花菊菜
4月25日(日)晴れ
今年も随分お世話になったシュンギクが花を持ち始めました。
花の黄色がまぶしい。
ダイコンの花は清楚でひかえ目ですが、シュンギクは「ここに私はいますよ」と自己主張しています。
でも、強烈な主張ではありません。
周りに白が入っているので、ほどよい主張です。
花の輪郭は白と思って眺めていたら、真っ黄色の花がまじっていました。
これは自己主張が強く、よく目立ちます。
シュンギクの食べ頃になると、春を告げる香りでした。
フキノトウと並んで「春告げ香り」です。
「春告げ香り」、こんな言葉はありませんね。
春告げ鳥、春告げ草、春告げ魚・・・があるので「春告げ香り」があってもいいかも?
しかし花が咲き始めると、(今年の春も終わりか)と春を惜しむ感情を抱きます。
ここで一句詠めるといいのですが、出てきません。
先人の秀句をネットよりお借りします。
畑のすみとり残されて花菊菜 白桂
春菊を洗へば水も香を放つ 鷹羽狩行
春菊や長屋の庭の夕ながめ 正岡子規
春菊や今豆腐屋の声す也 正岡子規
春菊の大きな花は黄が褪(さ)めし 高野素十
読んですぐに情景が浮かんでくる、こんな句が好きです。
長屋も豆腐屋の声もなくなってしまいましたが、懐かしく響いてきます。
「・・・とり残されて花菊菜」、そうそう・・・春先にあんなに喜んで食べたのに、花が咲いてしまうと摘み取られることもなく残されています。
ホント実感、ダイコンの花もそうですね。
コメント
コメント一覧 (4)
ossanhage
が
しました
葉は、胡麻和えにしたり、サラダにしたりして楽しませてもらいました。
花は、元気が出そうな黄色。
スイカ犬の写真の前に飾りました。
パグ子の家は、仏様がないのです。
でも、私と同居人の母(義母)スイカ犬の写真を飾ってあります。
毎朝、花の水と湯呑の水を取り替えます。
庭のスイカ犬のお墓には、線香をあげにいきます。
五月五日で、2年になります。
まだまだ、涙が出ちゃいます。
ossanhage
が
しました
こんばんは。
胡麻和えですか・・・美味しそう。
やはり、飾って楽しみますか。
元気が出る黄色、同感。
ossanhage
が
しました
こんばんは。
ええ・・初めてですか?
畑の黄色に注意して観察してください。
今が盛りとばかりに咲き誇っています。
野菜つくりにハマると大変ですよ。
ossanhage
が
しました