じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:その他テーマパーク

「マンガdeおんじゅく」最終日でした
3月26日(土)曇り
午後から「マンガdeおんじゅく」がありました。
小学生がふるさと御宿を題材にマンガを描くというNPO法人の企画です。
定年おっさんも、御宿の民話を絵にするという企画で2回参加させてもらいました。
今日は今年度最後。
表彰式・展覧会を兼ねた最後の会でした。
小学生ならではの大胆な絵に感動。
「ここの子どもたちは色使いが鮮やかです。都会の子はこういう色遣いをする子は少ないですよ・・・」
「青をたくさん使っていますが、青い海や空を日ごろから見ているからでしょう・・・赤を使えることが次の課題です」
「こういう絵が大人になっても描けるといいのですが・・・変わってしまうのですよ」

プロのマンガ家Sさんがおしゃっていました。

子どもたち一人一人に賞状とプロのマンガ家Sさんの絵が手渡されました。
そして定年おっさんの会「夷隅民話の会特別賞」まで作ってくださいました。
心づかいに感激。
スタッフのみなさんありがとうございました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

お会式でした
11月14日(月)雨

檀家寺のお会式でした。
毎年、上人様の説教があります。
これがおもしろいです。
今日は「法華十王賛嘆鈔(ほっけじゅうおうさんたんしょう)」という説教でした。
意味もわからず、何げなく使っていた言葉に、こんな意味があるんだ、と感激の連続でした。
イメージ 1

イメージ 2

文化の日、さわやかに晴れました
11月3日(火)文化の日 晴れ
昨日の天気がウソのような天気になりました。
O町の公民館で文化発表会です。
私たち夷隅民話の会も発表します。
今年は係の分担が9時から9時30分。
発表は午後2時から。
発表まで、たっぷり時間があります。
町の図書館へ。
しばらく読書。
外は天気がいい。
昨日は運動不足、少し散歩を、と秋晴れの外へ。
野球場で高校野球の練習試合をしていました。
球場の周りの木々が紅葉し始めていました。
ブラブラ歩きながら、時々止まって野球観戦。
銀杏の黄葉は今が盛りですが、他の木々の紅葉は少し早いようです。
イメージ 1
イメージ 2
まだ時間があります。
そうだ、お城へ行ってみようと、坂道を登って城へ。
何とラッキー、「企画展をしていましたが、文化の日なので無料」と書いてありました。
文化の日は無料なんだ、初めて知りました。
それともここの博物館だけかな。
イメージ 3

イメージ 4
昼食(天ぷらそば)を食べて公民館へ。
文化祭には会員3人が出演。
演目は曼珠沙華の詩とO町の民話「曼珠沙華寺」の朗読。
その後ファミレスGで反省会。
出演、お手伝いの会員のみなさんありがとうございました。

民話発表会」に参加しました
10月18日(日)晴れ

晴れました。
気温がぐんぐん上がって、半袖が快適です。
午後から、睦沢町で行われる「民話発表会」に行ってきました。
手作り感いっぱいの発表会でした。
・手作りの紙芝居
・紙芝居の枠
・墨書のプログラム
演じる人の着るハッピーも、古い着物をほどいて作り直したとか。
9話の民話を語ってくれました。
その後、話し合い。
やはり、苦戦しているのは同じようです。
・題材を見つけるのが大変。
・絵を描くのが大変。
 (ここでは、絵の得意な人にお願いしているとか)
・子どもたちに聞いてもらいたいが、多忙な子どもたち。
・子ども達のためと思って紙芝居を作ったが老人達に喜んでもらっている。
・歴史と民話の区別。
・町からの指定は3年、(援助費が来年で終了)
・若い人の会員が少ない。
四苦八苦しながらも、嬉嬉として活動している姿に感銘しました。
温かい雰囲気での発表会、楽しかったです。
ありがとうございました。
イメージ 1
イメージ 2

てっぱつ おんじゅく伊勢えび祭り
10月13日(日)晴れ
朝6時、散歩に出かけたら海岸通りに行列。
あれれ、どうした?
30人はいます。
当地は今日、「伊勢えびまつり」です。
今朝にに限ってカメラを持っていません。
マーフィーの法則ですね。
昼過ぎブラブラ出かけてみました。
イメージ 2
イメージ 3

すごい人です。
エビを焼く良い匂いがただよっています。
エビを食べる予算もありません。
匂いを嗅ぎながら、写真を撮りました。
豪華なエビを焼いている姿を間近から撮りたいのですが、それも出来ません。
個人情報保護法とか肖像権とか問題になりそうです。
エビの焼けたのは主催者のホームページからお借りしました。
横断幕には「てっぱつ おんじゅく 伊勢えびまつり」と書かれています。
てっぱつ?
聞き慣れない言葉でしょう。
そう、房州の方言なのです。
大きいよりさらに大きいことを「てっぱつ」と言います。
「てっぱつ」よりさらに大きいことを「すてれっぱつ」と言います。
イメージ 4
イメージ 1

↑このページのトップヘ