じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:その他テーマパーク

5月17日(日)晴れ
「民話さんぽ」、ありがとうございました

今日は私達「夷隅民話の会」主催の「民話さんぽ」でした。
心配だった天気は晴れ。
今回は大多喜町の西畑・老川方面です。
民話の舞台となった所を訪ねるという散歩です。
21名参加の予定でしたが2名欠席で19名。
昨日の雨で運動会が今日に延期になった人、急用ができた人と欠席は仕方ありません。
イメージ 1

イメージ 3


イメージ 2
新緑・若葉の季節が終わって、初夏の陽に緑が輝いていました。
薫風というのはこの風かと思わせるほど、爽やかな風でした。
11話の民話を紹介することができました。
参加者にも喜んでもらえたようです。
「すぐ近くに住んでいながら初めて知る話でした」
「この碑を見ながら通勤していましたが、こんないわれのある碑だったんですねえー」
・・・と嬉しい感想をいただきました。
参加してくださったみなさんありがとうございました。
また、お寺の住職さん境内を開放してしてくださり、貴重なお話を聞かせていただき感謝申し上げます。
昼食をいただいた、民宿Sさん、美味しい昼食に心温まるおもてなし感謝、感謝です。

2月16日(月)晴れ
「ちば妖怪まつり」面白かった
昨日、「ちばの妖怪まつり」(県立博物館)に行ってきました。
M町の公民館バスが出るので一緒に同乗しないか、という誘いを受けたので、行ってきました。
8時30分にM町を出発し9時30分千葉着。
午後5時30分、M町着。
イメージ 2イメージ 1子どもの間では妖怪ブームのようです。
親子連れの若いパパ、ママがいっぱいです。
特別講演「ちばの妖怪伝承」常光徹先生の話はおもしろい。
民俗学専攻の学生さんが熱心にメモをしながら聴いていました。
柳田国男の『妖怪談議』、イザベラバード『日本奥地紀行』の紹介がありました。
ぜひ、読んでみたいと思いました。



イメージ 3

10月7日(火)晴れ
小松原法難霊場を訪ねました
「小松原法難750年」ということで、関係の寺を訪ねてきました。
「団参(だんさん)}というそうです。
うまく説明できませんので、資料をコピーします。
イメージ 1
 
イメージ 2
イメージ 3
                                              妙覚時(勝浦市)
イメージ 7
 
 
イメージ 4
イメージ 5
                                                   鏡忍寺(鴨川市)
 
イメージ 6
                                                   日澄寺(鴨川市)
 
こんな話がすぐ近くの寺々に残っていることを知りました。
興味津々、また、改めて訪ねたいと思います。
 
                           *資料は各寺のパンフレットをコピーさせていただきました。

       12月1日(日)晴れ
       よく歩きました「一万歩」達成 
朝8時20分の列車で東京に行って、午後8時30分に帰宅しました。
歩きました歩きました、よく歩きました。
只今の万歩計数は11258歩と一万歩を越えました。
一日一万歩を目標にしているのですが、なかなか達成できません。
 
今日は日展に行ってきました。
イメージ 1
初めて行きました。
書家のK氏に、「招待券があるから行こう」と誘われたのです。
国立新美術館まで東京駅から地下鉄を利用して乃木坂駅まで。
列車というと、いつもJRばかりなので、めったに乗らない地下鉄は乗り継ぎに苦労しました。
悲しいかな作品の優劣はわかりません。
どれを見ても美術の教科書に載っている絵と変わりなく見えました。
優劣よりも作品の大きさに驚きました。
描くのも大変でしょうが、その後の処理はどうするのだろう?なんて考えてしまいました。
午後は立教大学でふるさと檜枝岐のドキュメンタリー映画上演会。
イメージ 2
何で立教大学で、と思っていたら、大学の先生(関礼子教授・社会学)の研究ゼミの一環のようでした。
ここも乃木坂から地下鉄を利用して池袋まで。
結構歩きました。
 
社会学って何を勉強するんでしょうか?
社会学って何を追究するのでしょうか?
難しい学問のようです。
いや、おもしろそうなと言った方がいいのでしょうか?
映画のなかの挿入歌、エンディングテーマがとても気に入ったのでCDを購入してきました。
 

        9月21日(土)晴れ
        連休初日 御宿海岸にぎわっています

快晴の清々しい日々がつづいています。
しかし、今朝の空は久しぶりに雲が浮かんでいます。
珍しい物を見たような気分です。
空の雲を撮ってみました。
人間て、不思議ですね。
イメージ 1
今日の海岸はにぎわっています。
3連休の初日だからでしょうか?
レスキューの大会も3連休の間行われます。
昼の散歩に海岸を歩きました。
波のせいか、風のせいか、競技がなかなか始まりません。
時間を費やして競技開始を待つまで興味はありません。
散歩が目的ですので、砂浜を歩いて、ついでに写真を撮ります。
英語が飛び交い、体格の良い外人の姿も見えます。
インターナショナルって雰囲気がチョッピと出ていました。
昨日、町の広報無線で大会開催と見物の案内が流れました。
あまり馴染みのない競技のせいか、地元見物人は少ないようです。
それでも、中学生が外人選手にサインをしてもらう光景を見ました。
英語の勉強もかねているのでしょう。
中学生からネイティブイングリッシュ。
やはりインターナショナルですね。
イメージ 2
イメージ 3
 
 

↑このページのトップヘ