5月28日(木)晴れ
「人や社会に役にたつ学び」が成果のある学習
「21世紀型学力を想像する」田村学氏(教育課程調査官)の講演を聴く機会に恵まれました。
昭和37年生まれです。
若い人の講演を聴くことが多くなり、歳を感じるようになりました。
若い人が講演や話が上手いのに驚いています。
1時間講演でしたが、予定された時間ピッタリ。
内容もプレゼンテーションを使って、実にわかりやすく、聴く人を飽きさせないように工夫しています。
印象に残った箇所を記載します。
21世紀の社会、社会の変化
・グローバル ・情報化 ・地域コミュニティ ・資源の有限化 ・少子高齢化 ・知識基盤社会
・2011年入学児童の就職先の65%は、現在ない職業についている(米:キャシーデビッドソン)
「人や社会に役にたつ学び」が成果のある学習
「21世紀型学力を想像する」田村学氏(教育課程調査官)の講演を聴く機会に恵まれました。
昭和37年生まれです。
若い人の講演を聴くことが多くなり、歳を感じるようになりました。
若い人が講演や話が上手いのに驚いています。
1時間講演でしたが、予定された時間ピッタリ。
内容もプレゼンテーションを使って、実にわかりやすく、聴く人を飽きさせないように工夫しています。
印象に残った箇所を記載します。
21世紀の社会、社会の変化
・グローバル ・情報化 ・地域コミュニティ ・資源の有限化 ・少子高齢化 ・知識基盤社会
・2011年入学児童の就職先の65%は、現在ない職業についている(米:キャシーデビッドソン)

21世紀の社会に求められる人材
・個別の一斉学習・・・・・・・能動的な協同学習
・知識、技能の暗記、習得・・・汎用的能力(実社会で活用できる能力)の獲得
・既存知識の安定的再生・・・・新しい価値の創造と行動
・個別の一斉学習・・・・・・・能動的な協同学習
・知識、技能の暗記、習得・・・汎用的能力(実社会で活用できる能力)の獲得
・既存知識の安定的再生・・・・新しい価値の創造と行動
探求的な学習における子どもの学習の姿
・課題の設定・・・情報の収集・・・整理・分析・・・まとめ・表現
・課題の設定・・・情報の収集・・・整理・分析・・・まとめ・表現
課題の設定・・・・身に迫った、切実感のある課題を設定する
問いの顕在化
・違和感「気になるな」
・必要感「何とかしたいな」
・矛盾「解決したいな」
問いの顕在化
・違和感「気になるな」
・必要感「何とかしたいな」
・矛盾「解決したいな」
探求・協同の場
・敵対的なムードから友好的なムードへ
・ユニークさや斬新さを認め尊重する
・互いの差違に正対する
・一人称で語り・発想を中心とする
・敵対的なムードから友好的なムードへ
・ユニークさや斬新さを認め尊重する
・互いの差違に正対する
・一人称で語り・発想を中心とする
成果のあがる授業法
・実社会への応用・・・学んだ内容を生活に応用する
・実践的な体験学習・・・体験学習や実験
・生徒間の相互意見交換・・・協力的で自由な意見交換
・探求活動・・・子どもの自主的な探求
・実社会への応用・・・学んだ内容を生活に応用する
・実践的な体験学習・・・体験学習や実験
・生徒間の相互意見交換・・・協力的で自由な意見交換
・探求活動・・・子どもの自主的な探求
「学んだ内容を生活に応用する」、言い換えれば「人や社会に役にたつ(楽しい)学び」ということ。
子どもの学習だけでなく、大人の学習にも生かせそうです。
子どもの学習だけでなく、大人の学習にも生かせそうです。
久しぶりに美しい夕焼けを見ました。
