じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:その他教育

    5月28日(木)晴れ
         「人や社会に役にたつ学び」が成果のある学習
「21世紀型学力を想像する」田村学氏(教育課程調査官)の講演を聴く機会に恵まれました。
昭和37年生まれです。
若い人の講演を聴くことが多くなり、歳を感じるようになりました。
若い人が講演や話が上手いのに驚いています。
1時間講演でしたが、予定された時間ピッタリ。
内容もプレゼンテーションを使って、実にわかりやすく、聴く人を飽きさせないように工夫しています。
印象に残った箇所を記載します。
21世紀の社会、社会の変化
・グローバル ・情報化 ・地域コミュニティ ・資源の有限化 ・少子高齢化 ・知識基盤社会
・2011年入学児童の就職先の65%は、現在ない職業についている(米:キャシーデビッドソン)
イメージ 1
21世紀の社会に求められる人材
・個別の一斉学習・・・・・・・能動的な協同学習
・知識、技能の暗記、習得・・・汎用的能力(実社会で活用できる能力)の獲得
・既存知識の安定的再生・・・・新しい価値の創造と行動
探求的な学習における子どもの学習の姿
・課題の設定・・・情報の収集・・・整理・分析・・・まとめ・表現
課題の設定・・・・身に迫った、切実感のある課題を設定する
問いの顕在化
・違和感「気になるな」
・必要感「何とかしたいな」
・矛盾「解決したいな」
探求・協同の場
・敵対的なムードから友好的なムードへ
・ユニークさや斬新さを認め尊重する
・互いの差違に正対する
・一人称で語り・発想を中心とする
成果のあがる授業法
・実社会への応用・・・学んだ内容を生活に応用する
・実践的な体験学習・・・体験学習や実験
・生徒間の相互意見交換・・・協力的で自由な意見交換
・探求活動・・・子どもの自主的な探求
「学んだ内容を生活に応用する」、言い換えれば「人や社会に役にたつ(楽しい)学び」ということ。
子どもの学習だけでなく、大人の学習にも生かせそうです。
 
久しぶりに美しい夕焼けを見ました。
イメージ 2

          3月26日(水)曇り
     切なさが自分のこころにないと・・・         
朝日新聞社の広報誌と言うのだろうか「スタイルアサヒ」という冊子が毎月発行されています。
4月号が新聞の折り込みと一緒に配達されました。
この中に「診療所の窓辺から~いのちを抱きしめる、四万十川のほとりにて~」というエッセイが連載されています。
イメージ 1
イメージ 2
筆者は小笠原望先生というお医者さん。
文章もイラストもステキで、毎月楽しみにしています。
今日は「『手を汚す』のが介護 一緒に泥まみれに」というタイトル。
・切なさが自分のこころにないと、老いを看ることはできない。
・介護力は、その人の性格もだが、生きてきた環境にも左右されるように思う。
・・・・「便掘り」をする。手袋をした指で肛門から便をかきだすのだ。・・・訪問した家の雑然とした感じや、尿や便の臭いもぼくは嫌ではない。
・手を汚そう、生きることはきれいごとばかりではない。理屈ではない。
医者って大変なんですねえ。
医は仁術ってホントですねえ。
「切なさが自分のこころにないと・・・」、心に残ります。
 

           10月20日(日)雨
     学力テストの公表は?
朝から一日中雨でした。
低気圧通過で、昼頃は横なぐりの一段と強い雨になりました。
長時間の屋内生活は身体がシャキッとしません。
夕方4時、小雨の中を傘をさして海岸に散歩に行ってきました。
茶色に濁った高波の中、サーファーの姿です。
イメージ 1
先日、こんな教育談義、テスト談義をしました。
「わが町の学校は学力テストをなぜ公表しないのですか。大阪市では公表すると言うのではないですか?実施したんだから公表するのがあたりまえでしょう」
「公表すると学校間の競争になって・・・」
「だって、野球とかテニスとか部活動の大会だって、優勝とか一回戦負けとか公表しているんじゃないですか。これって学校間の競争でしょう。学力テストだって同じでしょう」
スポーツの試合と学力テスト、似ているようにも思いますが違います。
どこがどう違うのか?と、問われれば説明に窮します。
「過去にテスト結果を公表し、不当な競争の歴史もあるんだよ。・・・テスト中に生徒が間違った個所を指さして指摘するとか、問題を事前に知らせるとか・・・教育が点数至上主義になったことがあるんだ・・・」
「ふーん。でも、そんな不当なことをする教師は辞めさせるのが筋だろう」
「そりゃ、教師として間違った行いだけれども・・・」
「今の教育は過保護なんだよな。結果発表しないのは運動会の徒競走で順位をつけないと同じだろう」
「・・・ううん。一見、似てるけど、違うな・・・」
うまく説明できません。
「・・・教育はいいよなー。結果が問われないから・・・。サラリーマンは結果だぜ。利益を産まなければ首だぞ・・・」
この結論に来てしまいます。
今朝の社説、じっくり読みました。
イメージ 2
○開かれた学校づくり
・テスト結果を公表(税金を使っている以上、国民は知る権利がある)
・地域に学校の課題が伝わり、保護者の協力が得られやすくなる。
・先生に良い意味での緊張感が生まれる。
・テスト結果の原因と課題をさがす工夫ができる。
・学校をよくするための地域との対話の出発点となる。
○でも、この行為は「学校や先生をさらしものにするパフォーマンスになる可能性を含んでいる」
・子どもや先生を傷つけるだけ。
○安易な公表は現場を荒廃させ、問題解決を遅らせる。その自覚がなければ、公表する資格ははない。
 
 

         9月26日(木)曇り
        朝の連ドラ 「あまちゃん」が残り2日で終わります
台風が千葉県沖を通過し、強風の一日でした。
朝の連ドラ「あまちゃん」が残り2日で終わります。
気合いを入れて朝ドラを見たのは、今回が初めてです。
オープニングの音楽が今日も頑張ろう、とさせてくれます。
軽快な音楽と三陸鉄道の列車と海の風景、そしてアキちゃんのジャンプと笑顔。
一日が始まる朝にピッタリです。
朝食が終わって、コーヒーを飲みながら観るのが日課になっていました。
それが、もう2日で終わってしまいます。
何でこんなにこころ引かれたか不思議です。
考えてみるに、個性ある出演者のセリフがこころに残ったのでしょう。
と言いながら、その時はすごく良いセリフ、その通りだ、同感、同感と思いながらも忘れてしまいます。
とにかく、観ている瞬間はグッときたセリフの数々でした。
・田舎が嫌で飛び出す奴って、東京へ行ってもダメだね。逆にさ、田舎が好きな人っていうのは、東京に行ったら行ったで、案外うまくやっていけんのよ、きっと。結局、場所じゃなくて、人なんじゃないかなって思う。
そうだよなー、不平ばっかり言うやつは、何やってだめなんだ。
場所や物や事ではなく、人なんだよなー。
スゴイことばです。
思わず、自分の行動を反省します。
その他、良いセリフいっぱいありました。
こんな気合いを入れて観た「あまちゃん」が残り2日で終わります。
どんな結末になるのか、明日、明後日は見逃せません。

 

          7月23日(火)曇り
       「教えることは学ぶこと」イメージ 1
蒸し暑い日でした。
涼しい日が続いたせいか、一段と身体にこたえました。
今日は、野沢温泉の中学1年生が来町しました。
そんなわけで、夕方5時を知らせるチャイムも、童謡「朧月夜」( 高野辰之作詞、岡野貞一作曲)が流れ、次に「月の沙漠」流れました。
野沢温泉中と御宿中の1年生に「メキシコ記念塔」の話をしました。
今年で3年目ですが、人に話を話をするのは相変わらず難しいです。
人に話をするとなると、本を開き、ネットを調べ、自分が一番勉強になります。
調べれば、調べるほどに、深く、広く知識を得て、ますます興味がわいてきます。
「教えることは学ぶこと」、実感しています。
準備、そして当日の緊張、しんどかったけど楽しいひとときでした。
 

↑このページのトップヘ