7月10日(金)晴れ
文学は人生を豊かにし「有用」だ
久しぶりの太陽です。
畑仕事をやればいいのですが、宿題がいっぱい溜まっています。
今日の午後は「放課後わいわい教室」。
明日は「民話の会」の定例会。
2日前から準備をしているのですが、まだ終わっていません。
晴れた空、久しぶりの太陽を横目に、資料作りに朝からてんやわんや。
両方とも民話です。
私としては、こんなに楽しい事はないのですが・・・。
この民話のジャンルである文学、人文社会に対する批判の目が注がれてます。
・・・確かに生産性もなければ社会の発展に直接、今すぐに役立つようなものではありません。
こんな文科省の評価に、次のような記事が掲載されていました。
文学は人生を豊かにし「有用」だ
久しぶりの太陽です。
畑仕事をやればいいのですが、宿題がいっぱい溜まっています。
今日の午後は「放課後わいわい教室」。
明日は「民話の会」の定例会。
2日前から準備をしているのですが、まだ終わっていません。
晴れた空、久しぶりの太陽を横目に、資料作りに朝からてんやわんや。
両方とも民話です。
私としては、こんなに楽しい事はないのですが・・・。
この民話のジャンルである文学、人文社会に対する批判の目が注がれてます。
・・・確かに生産性もなければ社会の発展に直接、今すぐに役立つようなものではありません。
こんな文科省の評価に、次のような記事が掲載されていました。

・文学の世界では現実の体験では、ありえない多様なものをも経験できる。
・心の価値判断と心の感受性とを養い育てるには、文学は有効で効果的である。
・言葉は、人間が人間らしく生きていくうえでの有効で有力な手段であり、武器である。
○自分の言葉を豊かにして、人間や世界に対する理解力を深めるために、文学を読むことほど適したものはない。
・心の価値判断と心の感受性とを養い育てるには、文学は有効で効果的である。
・言葉は、人間が人間らしく生きていくうえでの有効で有力な手段であり、武器である。
○自分の言葉を豊かにして、人間や世界に対する理解力を深めるために、文学を読むことほど適したものはない。
現代のような科学至上主義、物質優先、合理的考えが優先している社会だからこそ、文学が必要と思いますが。
・・・「資料作りに費やした時間、畑の草取りをした方が役に立つよ」こんな声が聞こえてきそうです。