じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:その他環境問題

1月14日(水)晴れのち曇り
イワシ漁,,最盛期

朝6時、沖に船の光が煌煌と輝いています。
10艘くらいいるだろうか、朱い光が美しい。
これが「漁り火」というものですか?
おそらくそうでしょう。
こんなに多くの船は珍しい。
カメラを向けるが暗すぎて撮れません。
まして陸から遠いので、ズームしなければ撮れません。
イメージ 3
「何捕っているんですか」
「ああ、あれはイワシだよ」
「こんなに早くから、いったい何時頃出航されるんですかねえ?」
「そうねえ、相当早いだろうねえ。あの船は地元の船でねえから良くわかんねー」
「え、どこから」
「あらやー、鴨川の船だ」
「すごく明るくてたくさん出ていますが」
「ああ、イワシ漁だから3艘で捕っているんだ」
「大きな船がシュセンで隣がデンタンセン、もう一艘がウンパンセン・・・」
船の役割を説明してくださるが、初めて聞くことばです。
理解できません。
聞き返すのも失礼と思い、わかったふりしてうなずきます。
帰ってからネットで調べればでているだろうと思いうなずき続けます。
「何人くらいで操業しているんですか」
「うん、あの船の大きさなら30人くらいかなー」
「昔は御宿にもあったんだよ、今は無くってしまったが」
漁業人口が減って大きな船の操業はできないということでしょう。
「あの、駐車場なんか昔はイワシの乾し場だったんだよ」
昭和初期、漁業者が多く、イワシがたくさん捕れた時期があったそうです。
6時40分、明るくなったので写真撮影。
でも、ズームを使っての撮影ですので、上手く撮れません。
「イワシ類のとり方」ネットで調べました
イワシはむれになって泳いでいます。まずはじめに、そのむれを魚群探知機で探します。
むれを見つけると、網を広げむれごとイワシをとります。
漁法は一そうの船でとる巻き網漁と、2そうの船で網を引くバッチ網漁があります。
バッチ網漁では何そうかの船がチーム(船団)を組んで魚をとります。
船団のそれぞれ船には仕事が決まっています。網を引く船(網船)。
魚群探知機で魚を探す船(電探船)。
とれた魚を網から出して港まで運ぶ船(手船)です。
イメージ 1

                                                      (イラストは5年生福田さんの自由研究より)
イワシ漁の写真をさがしていたら、イワシを乾している写真が見つかりました。
昭和30年代の写真でしょう。
今となっては貴重なしゃしんです。
イメージ 2
『岩瀬禎之写真集 海女の風俗』です。
掲載お許しください。

11月4日(水)晴れ
来春に備え土地の開墾です。休憩にブカミカンを食べました。
3連休が終わって、朝の海岸はもとのの静かな浜辺にもどりました。
今日も爽やかな秋晴れです。
家の中に居るのがモッタイナイ。
今日も午前中から外作業です。
来春に備えて「畑のための開墾」です。
開墾?いや、開拓かな?(笑い)
そうです。
イメージ 1
わが家の庭の「未開の土地」を畑にするのです。
わが家の庭は20センチほど掘ると、泥岩におおわれています。(写真黄色い部分)
そのため畑になりません。
そこで、泥岩を取り除くのです。
1メートルほどの穴を掘って、泥岩を穴に埋めるのです。
しばらくこの作業をつづけて、新しい畑を作るのです。
ゆっくり楽しみながら、1日1時間ほどの作業にしたいと思います。
イメージ 2
途中の休憩には、庭のミカンをほおばります。
温州ミカンではなくブカミカンです。
毎年、たくさん実をつけます。
でも、種が多くて食べるがめんどうです。
おまけに酸っぱいミカンです。
積極的に食べようと思うようなミカンではありません。
今日、久々に食べたら甘くなっていました。
そして種が無いミカンもあることを発見。
種の無いのはなかなか見つかりません。
種が無くてこの甘さなら、美味しいのに。
のどが渇いているせいもあって、一気に5個食べました。
ブカミカンの5個は温州ミカンの2個分くらいです。
いや、1個分かな。
とにかく、タネが多いミカンです。

 

       9月20日(金)晴れイメージ 1
      地上の影も秋の影です
朝・晩、めっきり寒くなりました。
風は完璧に秋です。
乾燥した空気が、清々しい。
澄み渡った高い空も、雲も秋です。
そして地上に落ちる影も、秋の影になってきました。
秋になると影が長くなるわけ、昔、勉強しました。
今、子どもにわかるように説明しなさい、と言われるとできません。
そこで、「秋になるとなぜ影がながくなるの」と、ネットで検索しました。
こんな説明でした。
地球は太陽の周りを回っており、地軸が傾いているため太陽が地球に当たる角度が季節毎に違うため、秋から冬にかけて太陽が低い位置にあるため影が長くなります。
厳密には春(春分の日)と秋(秋分の日)の影の長さは同じはずです。
地球が太陽の周りを回っていることや、季節が存在する理由、日照時間の長さの変化などをあわせて教えてあげると良いでしょう。
地球儀があると地理に興味を持つかもしれませんね。
 
「地軸が傾いているため、太陽が地球に当たる角度が季節毎に違う」。
電球が太陽で、地球が太陽の周りを回る実験装置思い出しました。
G先生の理科の授業思い出しました。
 

       7月31日(水)曇り
       野生の動物が増えているそうです
野菜や果実が実る季節です。
春に種き、苗を植えた植物が育って、実りの季節を迎えています。
しかし、動物による被害も多いようです。
先日も、せっかく赤くなり始めたトマトをやられたという話を聞きました。
食い散らかせた場面を見ると、今までの努力(たいした努力もしていませんが)は何だったんだ、と泣きたくなります。
住宅街でも被害が出ているので、人家の少ない里山では、最初から飽きらめて作らないという人も結構多いみたいです。
土が好きで、園芸の好きな人は畑を網で囲ったりもしています。
それでも、網を破って野菜や果物を荒らすそうです。
0町のK地区では電イメージ 1流の流れる金網の柵で畑を囲っていました。
どうしてこんなに増えたのでしょう、いつも疑問に思っていました。
そんな疑問に答えようと大多喜高等学校の生イメージ 2物部が研究しているそうです。
良いですねー。
勉強って、こんな自分の身近なことに疑問を持って追求するのが本当の姿だと思います。
「イノシシ」は被害をもたらす古典的動物です。
「アライグマ」もいるんですって、アライグマは可愛いラスカルだけかと思っていただけに驚き。
写真はネコの餌を横取りしているアライグマだそうです。(新聞より)
「キョン」も、あの可愛い深キョンではないみたいです。
「ウリボウ」も、テレビや絵の世界では可愛いのに・・・。

          10月3日(水)雨
   夷隅情報発信所「いすみスタイル研究所」に行ってきました

昨日2日、朝6時ラジオ体操に行く途中、西の空に月が出ていまイメージ 1した。
「十六夜(いざよい)の月」です。
「十六夜日記」、古文でやりましたが、筆者も内容も覚えていません。
「十六夜(いざよい)」意味はよくわかりませんが、なんとなく語感あふれた言葉です。
辞書を引いてみました。
「ためらって十五夜より遅れてでる月」とありました。
お月様も行動を起こすとき、ためらうのですね。
ためらうことの多い人生なので、「十六夜(いざよい)」が心地よいのかもしれません。
それにしても、月に関心が向くのは、やっぱり歳のせいでしょうか。イメージ 2
 
昨日、「いすみスタイル研究所」に行ってきました。
以前、広報紙「いすみスタイル.com(ドットコム)」を見て、いつか訪ねたいと思っていました。
午後1時、友人とアポなしで訪問。
若い女性スタッフ2人が事務を執っていらしゃった。
突然の訪問なのに、仕事の手を休めて説明してくださいました。
「いすみ市の観光、見所情報」はじめ「イベント情報」や「うまいもの情報」が壁一面に掲示。
それにしても、日頃生活圏が夷隅地方なのに知らないことがじつにたくさんあります。
レストランはじめ食べ物屋さんの多いこと。
絵画や陶芸はじめ芸術・文化資料館も。イメージ 3
夷隅地方は文化が少ないなんて思っていたが、どうしてどうして・・・。
いすみ市はじめ夷隅地方の様々な情報発信基地です。
夷隅地方を知る不思議な空間でした。
帰宅してインターネットで検索すると、こんな説明が載っていました。
設立趣旨・概要
いすみ市を中心とする地域住民やまちづくりを推進する各種団体などに、まちづくりに関する事業や各種サポート事業などを行い、元気で活力のある住民の育成と健全で豊かなまちづくり、地域資源である自然環境の保全など公益の増進に寄与することを目的とする。
当研究所の立ち上げは、3町合併によるいすみ市誕生を機に、イメージ 4
市内の若手商工業者が中心となり開催した「いすみ市を考える勉
強会」に集まったことがきっかけでした。
その後、行政とともに手を取り合い、移住・定住促進をキーワードに「まちづくり」を進めてきました。
これからも、いすみ市の自然環境を生かしながら、市民が愛着と誇りを持てる、明るく豊かなまちづくりへ取り組んでいきます。
今の若い人はスゴイ。
地域活性化、過疎をたどっている夷隅地方の行く末を真剣に模索していることを実感しました。
「今の若者は・・・」なんて言えなくなりました。
反対に「今の老人は・・・」と言われそうです。
これからの夷隅地方が楽しみです。
突然の訪問にもかかわらず、仕事の手を休め説明して下さった0さんKさんありがとうございました。
 
 

↑このページのトップヘ