じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:その他祝日、記念日、年中行事

4月1日(水)曇り
定年5年目、「挑め、失敗しても起き上がり、また挑め」、肝に銘じます

4月に入ってしまいました。
また新しい年度が来ました。
退職してから5年目に入ります。
サンデー毎日の生活にタップリ漬かっている日々です。
実に居心地がいいです。
でも、今日1日は勤め人にとって、緊張の一日だったでしょう。
今年もサントリーのステキなコマーシャルが新聞に載っていました。
毎年、4月1日は「新社会人」へ、成人式は「新成人」へ、伊集院静さんの詩が掲載されます。
毎年、毎回、感動しています。
今年の題は「挑め、失敗しても起き上がり、また挑め」。
・・・
百の新しい道には百の歩み方があった。
しかし共通していた点がひとつある。
新しい人が、毅然と、困難なものへ挑んだことだ。
何度も失敗を繰り返したんだ。でもあきらめなかった、
挑め。失敗しても起き上がり、また挑め。
失敗をおそれるな。笑われても、誹られても、挑め。
困難に立ちむかう人間の生き方の中には真理がある。
己のためだけに生きるな。仕事は誰かのためにやるものなのだ。
それが仕事の品性だ。生きる品格だ。
新社会人でなくても、定年おっさんでも勇気がわいて来ます。
「失敗をおそれるな。笑われても、誹られても、挑め」

そうですねえー。
人生、失敗してなんぼですよねえー。
「疲れたら、夕暮れ、一杯の酒を飲めばいい」
酒は、打ち砕かれたこころをやさしく抱いてくれるものだ。
一杯がこころを抱いてくれる。
今晩は久々にウヰスキー飲んでみますか。
定年おっさんのこころは、疲れても、打ち砕かれてもいないけど。
むしろ、緊張感無しで弛んでいます。
定年4年無事完了と5年目突入を祝って飲むことにします。
定年5年目「挑め、失敗しても起き上がり、また挑め」肝に銘じます。
イメージ 1

3月3日(火)曇り
「つるし雛まつり」終了。おばさんパワーはすごい。
2月18日から行われて来た。「おんじゅくまちかどつるし雛まつり」が今日で終了です。
観光客の姿を最近よく目にしますが、この行事のせいでした。
今年は平日でもにぎわっています。
今年で第9回目だそうす。
行事が根づくには10年近くかかるのですね。
主催は商工会・商工会女性部だそうです。
イメージ 1

イメージ 2

隣の街が「ビッグ雛まつり」。
同じ「雛まつり」ではパクリになるが、当地は「つるし雛まつり」。
全国的に有名な隣の街の「ビッグ雛まつり」に来る観光客をうまく勧誘しています。
すごいです。
春の観光目玉ができあがりました。
アイディア、実行力、根気強さ・・・女性の方が強いと言われています。
どうして男性はだめなんでしょうか?
女性の方がどうしていいのでしょうか?
確かに、地域活で積極的に働き実践している人達は女性が多いです。
「男は口ばかりで、実践がともなわない。だめだよ男は・・・・」
定年おばさんUさんの迫力ある言葉を思い出します。
おばさんパワーはホントにすごい。

春を呼ぶ「ひな祭り」も終了し、本格的な春到来です。

2月27日(金)晴れのち曇り
ブログ2000回目ざしてスタートしました

昨日2月26日ブログ1000回を達成しました。
「ブログ1000回達成おめでとう」のメールやら電話をいただきました。
読まれてと思うと恥ずかしいと同時に嬉しいです。
今日はブログ1001回目スタート。
とりあえず、目標は2000回達成です。
1000回÷365日= ?
ま、3年間で達成したいと思っています。
3年後は64歳+3歳=67歳
元気でいたいものです。
「ブログができるのは心身共に健康であること」Bさんからのアドバイスです。
日々ブログ更新ができることに感謝しながら、健康保持に努めたいと思います。
イメージ 1
定年おっさんっはの衣類はいつも年寄りくさい色ばかりなので、新たなスタートを記念して赤の短パンとシャツにしました。
張り切りすぎて途中でダウンしないように、ゆっくりゆっくりマイペースで進みます。
そこで一句。
・我が庭に 門出の梅が 競い咲く
・今日からは 新たなブログ 春日和

平成27年1月1日(木)曇りのち雪
新年明けましておめでとうございます
6時起床。
日の出には少し早すぎます。
が「一年の計は元旦にあり」、早起きと散歩の習慣をつけるために初日の出参拝を兼ねながら海岸へ散歩に。
空は雲に覆われています。
「この雲では今年の日の出は見られないか」と思いながらも、海岸へ。
人出は例年よりやや少ない感じ。
この曇り空では日の出は見られないだろうと、帰る人もボチボチ見られました。
ラジオ体操は、例年元旦は中止。
岩和田まで歩いて引き返し、浜辺へ。
ラクダ像周辺はカメラを構える人達。
波打ち際に沿って人人人・・・。
イメージ 3
イメージ 1
イメージ 2
鮮明ではありませんでしたが、日が昇ってくるのがわかりました。
東の空が朱色に輝き、海面に映る陽は厳かです。
お屠蘇を飲み、お節料理を食べ、初詣に。 
わが家は日蓮宗なので今年も誕生寺へ。
少ない賽銭で今年の願い事をしてきました。
歳のせいか健康が気になります。
携帯電話用のお守りも買って付け替えました。
午後1時過ぎ、寒いと思ったら雪です。
今季の初雪です。
しばらく降ったり止んだり、寒い寒い。
あ、遅くなりました。
ブログ訪問してくださった皆様
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

           5月20日(火)晴れ
         16年経つと傘寿になります
今年、傘寿(80歳)を迎えられた大先輩から、エッセイ「今日という日」が届きました。
・・・高ぶる心、涙する情熱、それは、年齢に関係ない、人間の生命の活動であると考えます。・・・りんとして、好奇心豊かに生きる。
元気の出る文章です。
勇気とファイトがわいてきます。
・・・時々、考えます。今の自分の生きる力、生き甲斐はどこから来ているかと。一人の力では、絶対に手にすることはできません。自分の生き様に応えてくれる人が一人でも二人でもいるという幸せ。それが、明日への心の張り、生き甲斐になっているのです。嬉しいです。・・・
人間の幸せって何?
金や物でないことは理解できます。
では、何か?と問われれば、困ってしまいます。
80歳の先輩のこのエッセイにヒントがあるように思われます。
80歳になっても、前向きで情熱的です。
しかも謙虚で優しさがあふれています。
もう16年すると、私も傘寿(80歳)になります。
ハマヒルガオが満開です。
先日のブログにハマアサガオと書いたら、ハマヒルガオとの訂正をいただきました。
ご指摘ありがとうございます。
イメージ 1
 

↑このページのトップヘ