12月14日(金)晴れ
冬の星座が美しい
冬の星座が美しい
昨夜の空は晴れて、星が良く見えました。
寒くて寒くて、流れ星を待つ余裕はありませんでしたが、双子座を見つけました。
見つけたと言っても、おそらくこれがそうでしょうと言ったあやふやなものですが。
昨日読んだギリシャ神話のポルックスとカルトスも見ました。
星座にも親しみがわいてきました。
今夜も星座が美しいです。
寒くて寒くて、流れ星を待つ余裕はありませんでしたが、双子座を見つけました。
見つけたと言っても、おそらくこれがそうでしょうと言ったあやふやなものですが。
昨日読んだギリシャ神話のポルックスとカルトスも見ました。

星座にも親しみがわいてきました。
今夜も星座が美しいです。
「冬の星座」という歌を思い出しました。
中学生の時、ハーモニカ演奏したことを思い出しました。
ユーチューブで「冬の星座」を聴きながらこのブログ書いています。
中学生の時、ハーモニカ演奏したことを思い出しました。
ユーチューブで「冬の星座」を聴きながらこのブログ書いています。
冬の星座
堀内敬三訳詞・ヘイス作曲
木枯らしとだえて
さゆる空より
地上に降りしく
奇(くす)しき光よ
ものみないこえる
しじまの中に
きらめき揺れつつ
星座はめぐる
堀内敬三訳詞・ヘイス作曲
木枯らしとだえて
さゆる空より
地上に降りしく
奇(くす)しき光よ
ものみないこえる
しじまの中に
きらめき揺れつつ
星座はめぐる
ほのぼの明かりて
流るる銀河
オリオン舞い立ち
スバルはさざめく
無窮(むきゅう)をゆびさす
北斗の針と
きらめき揺れつつ
星座はめぐる
流るる銀河
オリオン舞い立ち
スバルはさざめく
無窮(むきゅう)をゆびさす
北斗の針と
きらめき揺れつつ
星座はめぐる
心にしみる良い歌です。
曲も歌詞も素敵です。(歌詞はむずかしい)
インターネットで調べてみました。
なになに、これって原曲はアメリカですって?
それも、恋の歌ですって?
曲も歌詞も素敵です。(歌詞はむずかしい)
インターネットで調べてみました。
なになに、これって原曲はアメリカですって?
それも、恋の歌ですって?
「原曲は『Mollie Darling(Molly Darling)』。内容は、モリーという女性に対して、「僕の事好きだって言ってくれ」と悶々とする男の狂おしい心境を歌ったラブソング」
日本語の訳詞を手がけたのは堀内敬三(ほりうち けいぞう/1897-1983)。
1897年、株式会社浅田飴(あさだあめ)の創業者である堀内伊三郎の三男として生まれる。
大正10年にミシガン大学、次いでマサチューセッツ工科大学大学院を修了。本来は工学専攻であったが、ミシガン大学併設の音楽学校でも学び、帰国後は作曲・作詞活動を始めた他、、音楽之友社創立(1941年)にも携わった。
外国で入手した楽譜と語学力とを活かして優れた訳詞を行い、スコットランド民謡「アニーローリー」、アイルランド民謡「春の日の花と輝く」、ブラームス「眠りの精」、フリース「モーツァルトの子守歌」、ドヴォルザーク「新世界より」第二楽章から「遠き山に日は落ちて」など、数々の有名な作品を残した。
日本語の訳詞を手がけたのは堀内敬三(ほりうち けいぞう/1897-1983)。
1897年、株式会社浅田飴(あさだあめ)の創業者である堀内伊三郎の三男として生まれる。
大正10年にミシガン大学、次いでマサチューセッツ工科大学大学院を修了。本来は工学専攻であったが、ミシガン大学併設の音楽学校でも学び、帰国後は作曲・作詞活動を始めた他、、音楽之友社創立(1941年)にも携わった。
外国で入手した楽譜と語学力とを活かして優れた訳詞を行い、スコットランド民謡「アニーローリー」、アイルランド民謡「春の日の花と輝く」、ブラームス「眠りの精」、フリース「モーツァルトの子守歌」、ドヴォルザーク「新世界より」第二楽章から「遠き山に日は落ちて」など、数々の有名な作品を残した。
「遠き山に日は落ちて」も良い歌ですよね。
先日新聞で読んだ「しみこむ言葉」「息している言葉」と言うのでしょうか。
先日新聞で読んだ「しみこむ言葉」「息している言葉」と言うのでしょうか。