じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:クリスマス

      2月6日(水)雨
      二月の雪、三月の風、四月の雨が 輝く五月をつくる
朝から雨。イメージ 1
雪にならなくてよかった。
朝から快晴の日はもちろん好きだが、朝から雨も時には好きです。
ラジオ体操も散歩も行かなくていいし、どこか出かけようか?という気持ちも起こりません。
朝からパソコンとにらっめこ。
あきたら読書。
まさに「雨読」の生活です。
 
先日Mさんから、「おもしろいから読んでみない」と勧めてもらった内舘牧子さんのエッセイ。
内舘さんの本は私も大好き。
小説はあまり読んだことがないが、内舘さんのエッセイは曾野綾子さんのエッセイと共に大好き。
52歳で東北大学大学院入学の体験記。
タイトルは「二月の雪、三月の風、四月の雨が 輝く五月をつくる」と長い。
あとがきにタイトルの解説が次のように述べられていました。
時々、サインを下さいと言われることがあります。
そういう時、もう何年も昔から、
「二月の雪
三月の風
四月の雨が
輝く五月をつくる」
と書いてきました。
これは元の文章が『マザー・グースの唄』の中にあります。
March  windows  and  April showets
Brinng  forth  May   Flowers
北原白秋はこれを、
「三月、風よ、四月は雨よ、
五月は花の花ざかり」
と訳し、谷川俊太郎は、
「三がつのかぜと、四がつのにわかあめ
五月のはなを さかせるちから」
と訳しています。
私は自分で「二月の雪」も加え、自分流の解釈をしました。つまり、二月は雪が降り、三月は強い風が吹き荒れ、四月はにわか雨に叩かれることが多い月です。いずれも、ありがたいとばかり言い切れない自然現象です。でも、雪や風雨や、そういうイヤなことが、輝く五月をつくってくれるのねと、少し元気が出たりします。
 逆に考えると、イヤなことが全然ない人間は、のっぺらぼうでつまらなくて、たいして輝かない五月しかつくれないよねと、いくらでも自分を力づけられるわけです。・・・(後略)
 
いい言葉ですね、二月はまさに今です。
さらに三月、四月、そして輝く五月。
ぜひ輝く五月にしたいですね。
輝く自然の五月に負けないくらいに。
ブログ表題のコメントもいつまでも「新年明けまして・・・」じゃないですね。
この内舘さんのことばをいただき、今日から変えました。
ブログタイトルも「○○晴耕雨読」でしたが、ブログに自分の名前を入れる人は少ないのよ。危険よ」と言われて続けていたので、気になっていましたので変えます。
輝く五月になるように、二月三月四月を過ごしたい。
 
 
 

     12月25日(火)晴れイメージ 1
    「クリスマス」:サンタさんからのプレゼントありませんでした
昨日はクリスマスイイブ。
このところ新聞に入ってくるチラシもクリスマス一色です。
町のスーパーもクリスマス商戦でにぎわっています。
ケーキ注文の幟も立っています。
子どもが成人し、我が家のクリスマスイブもめっきりさみしくなりました。
せめて、気分だけでもと、夕食後、「月の沙漠記念館」広場にイルミネーションを見に行ってきました。
イメージ 2月の沙漠の町だけあって、イルミネーションもラクダ像です。
地域に根ざしたイルミネーション、いいですね。
年々、電球の数が増え、豪華になっています。
 
電力が不足って、どこへ行ったんでしょうか?
「この冬は厳冬、電力不足が予想されます」なんて言うニュースはどうしたんでしょうか?
テレビニュースでは、日本中がクリスマスイルミネーションで輝いています。
平和で豊かな時代に暮らせる幸せを、改めて感じています。
イメージ 3
 
そして25日の朝。
目覚めても枕元にサンタさんからのクリスマスプレゼントはありませんでした。
そう言えば、サンタさんからのプレゼントが来なくなって、50年。
月日の経つのが本当に速いです。
今年、平成24年(2012)も残り少なくなりました。
 

     7月29日(日)晴れ
        御宿海岸、7月最後の休日
朝6時20分、いつものようにラジオ体操へ。
今朝の海岸はにぎわっている。
まだ朝の6時20分だというのに、水浴客が海岸へ向かっている。
イメージ 1
「今日は人出が多いですねー」イメージ 2
「昨日、土曜日。大勢出たんですかねー」
「いや、少なかったですよ」
「そうですか・・・」
「今の人出は昔の10分の1だねー。7月最後の休日なら昔はこんなもんじゃなかったよ。少ない、すくない・・・」
昔の御宿海岸を知る人は今日の人出は少ないという。
昨日も、昭和40年代に御宿駅に勤務した元国鉄マンが語っていた。
「・・・御宿駅の混み方といったらすごかったですよ。列車が駅に着くたびに改札口は混んで混んで。指定席なんか間違って発行して重複なんかすると客は怒るし。・・・駅から海岸まで人の列でしたよ・・・。売り上げの札束もハンパじゃなかったですよ・・・」
昭和40年代後半の御宿のにぎわいぶりを興奮ぎみに語ってくれた。
 
ラジオ体操の帰り、駐車場の臨時のアルバイトをしているOさんに会う。
「おはようございます。今日は日曜日、大変でしょう?」
「いやいや、今年は少ないですよ。昨日も駐車場が満杯にならなかったよ。・・・例年なら駐車場が足りなくて他の駐車場に誘導するのに、今年はそれがないんですよ。少ないですよ・・・」
やはり、例年にくらべ客の入りが悪いという。
「若者が車を所有しないからね。昔の若者は就職すると何はともあれローンで車だったでしょう。それが今の若者は、車に興味を示さない傾向があるんだって。車の販売台数が減少しているのも若者の車離れがあるんだって・・・」
「そう?車を買うだけの給料もらっていないんじゃない。正社員になれなくて給料も少ないとか?だって、車持つとなるとガソリン代に維持費でしょう、月に最低2万円はかかるよ・・・」
「給料のせいもあるか?やっぱり、世の中不景気なんかねー?」
 
海岸は大きな清掃車がエンジン音をうならせている。
毎朝、海岸を清掃しているんだ?
御宿海岸が美しいのはこのせいもあるんだ。
にぎやかな朝だと思えたが、昔(昭和40年代)にくらべれば静かな7月最後の休日の朝だという。
 

 

      6月30日(土)晴れ
         御宿・浅間様の夏祭りイメージ 1
昨日29日と今日30日は御宿浅間様の夏祭り。
浅間様に行ったのは数年ぶり。
時々、囃しの音が聞こえてくるが、道中、祭りの雰囲気がしない。
以前来たときは、浴衣姿の子どもが団扇をもって、両親や祖父母に手を引かれて浅間様に向かう姿が見られたが今年は全然ない。
人通りいつもと変わらない。
「昔は国道にも夜店がいっぱい並んだのに、淋しいねー」
 
浅間様の入口に着いたら、昔の祭り風景だ。
小学生が飛び回っている。
大人に手を引かれた子ども。
仲間と一緒の中学生。イメージ 2
派手な派手な屋台飾り
屋台の呼び込みの声。
発動機の唸る音。
電球の列。
昔の祭りと同じだ
 
鳥居をくぐり、浅間山山頂へ。
途中、途中に目印。
6合目から9合目まである。
富士浅間山信仰に倣(なら)っているのだろう
富士山とは大きく異なって、麓(ふもと)から10分もかからない山詣で。
山の頂では「子ども囃し」。
はんてん姿が凛々しい。
今日が本番、緊張のなかにも誇らしげな顔。イメージ 3
 
チガヤを束ねて輪の形に作ったものをくぐり
健康・家内安全・良縁・幸福を祈願する「水無月祓え」だという。
左回りでくぐり、次は右回りでくぐり、最後にもう一度左回りにくぐるのだという。
瓢箪がくくってある。
六つが一組、六(ム)瓢(ヒョウ)、つまり「無病(むびょう)」だという。
例年、6月29日、30日ころは梅雨の真っ最中で雨天が多い。
なのに今年は、29日30日とも晴天。
それも、カラッと乾燥したすがすがしい陽気だ。
今年の夏、健康・家内安全・幸福、平和、良い夏になりますように。

 
 
 

↑このページのトップヘ