じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:ボランティア活動

民話発表会でした
5月18日(水)晴れ
昨日の雨がウソのように晴れ渡りました。
今朝の海岸は自然芸術広場でした。
不思議な形の砂紋が広がっていました。
イメージ 1
きょうは午後1時30分から公民館で、私たち夷隅民話の会の「御宿民話の発表会」でした。
次のような内容でした。
夷隅民話の会の紹介
朗読
  1. 海女と大アワビ
  2. 北条時頼と御宿
  3. 千人塚物語
電動紙芝居
  1. 星落とし
  2. デェーデッポ
  3. メキシコ塔物語
  4. トドロキ山の天狗
  5. 清水川の鯉
  6. 網代湾のカニとクジラ
  7. 化けて出るぞー
ついつい内容を欲張ってしまいました。
1時30分から4時15分までかかってしまいました。
それでも、みなさん真剣に聴いてくださいました。
質問も出ました。
「民話を方言で語りたいが次第に方言が消滅し、子どもたちも、若手の語り手達も方言が理解できなくなっているが、どうしたらよいでしょうか?」
日ごろ、民話の読み聞かせを子どもたちにしている方からの質問でした。
「私たちの会も方言で語りたいと思っています。でも、私たち創作者も方言はよくわかりません。せめて会話文だけでも方言で語りたいと思っています。でも、なかなか思うように方言がつかえません」と答えました。
「いいお話聴いて心がなごみ、癒やされました」
「あたたかい絵にホンワカしましたよ」
「御宿にもこんなに民話があったんですね。また聴かせてください」
・・・・たくさんほめていただきました。
会員一同、またやる気が出てきました。
忙しいところ、お出でいただきありがとうございました。
イメージ 2








民話発表会でした
12月4日(金)晴れ
午後からN小学校「家庭教育学級」に、「夷隅民話の会」が呼ばれました。
学校の玄関を入るなり、元気な声であいさつしてくれる児童達。
うれしくなりました。
民話朗読3話、紙芝居4話を保護者もまじえて、1時間30分。
子どもは反応がいい。
「カッパ知っている人」
「知ってる、知っている・・・」
「この妖怪はキュウビだ、キュウビ」
絵が出てくると反応が早い。
テレビ子、映像子です。
絵のある話は集中できるが、朗読は途中で集中がきれます。
低学年は読み聞かせだけでは、頭(心)に画像が描けないようです。
先生いわく、「日頃、本を読んでいる子は、静かに聞いています」
勉強になりました。
気持ちいい1時間30分でした。

イメージ 1


イメージ 2



6月3日(水)雨
久しぶりに熱中しました。疲れたー。

予報通り朝から雨です。
九州は昨日、四国、中国、近畿地方が今日から梅雨入りです。
関東地方ももうすぐでしょう。
明後日5日(金)、月一回の「放課後わいわい教室」です。
今月の民話、まだ考えていません。
午後3時に帰宅し、あわてて準備しました。
まだまだ先のことと、題も何も考えていません。
あちこち民話の本をペラペラめくります。
長い話はダメです。
短い話でなければなりません。
小学校1年生から3年生が興味をもつような内容です。
結局、日本昔話の中の「ネズミのすもう」になりました。
決まったら、四つの場面に分け、絵を考えます。
今回の文は日本昔話を拝借させてもらいます。
二場面はこんな絵にしました。
イメージ 1

疲れました。
残り二場面は明日にします。
明日は完成させ、塗り絵用の文と絵を印刷しなければなりません。
疲れた・・・・。
でも、時間の経つのも忘れて夢中になりました。
こんなに集中したのは久しぶりです。

   7月27日(日)晴れ
   今年もゴミの夏になりました・・・しかし、スゴイ光景を見てしまいました
今朝の海岸は、海風が吹いてさわやかでした。
今日は日曜日、朝から観光客が車でやってきます。
「今朝は若者がラジオ体操の会場にたむろしていたんですよ。ゴミをいっぱい散らかしてねえ。交通整理していた警備員さんが、やっと追い出したんですよ。・・・散らかしたゴミを警備員さんが拾ってくれたんですよ・・・」
「ああ、今年もゴミの夏になりましたか」
大勢の海水浴客が当地を訪れてくださるのは良いのですが、ゴミは困ります。
地区毎のゴミ出し場所にも、缶、ビン、食べ残しがビニール袋からはみ出して捨てられています。
町指定のゴミ袋でなければ環境センターも残していきます。
これが現実です、困ったものです。
美しい町、海岸になることを願って老人会はじめボランティアの人達が頑張っているのに残念です。
イメージ 1

海岸の花畑も水不足です。
朝から給水車で水をやっている人達います。
給水車で水やり、初めて見ました。
こういう人達が美しい景観を保っていること再確認しました。
そして先日、ラジオ体操でスゴイ光景を見てしまいました。
イメージ 2
ヒャー、スゴイ、スゴイ。
中学生のバレー部でしょうか、海岸で合宿していました。
顧問の先生の号令でトレーニングに励んでいます。
ここまでの合宿光景はよく見られる光景です。
2人の生徒が大きなビニール袋をもって行ったり来たりしています。
最初は選手の荷物係かと思っていましたが、どうも様子がちがいます。
なんと、海岸のゴミ拾いです。
自分たちがトレーニングに使う海岸をきれいにしよう、使わせてもらってありがとうという感謝からなのでしょう。
顧問の先生の指示なのか、生徒の発案のか・・・。
おそらく素晴らしい学校、素晴らしい部活でしょう。
運動技能・体力向上とともに、優しい思いやりのある生徒が育つでしょう。
本当に清々しい朝でした。
思わず、カメラを向けズームで撮ってしまいました。

              2月22日(土)晴れ
             公民館の「書道体験教室」に行きました
公民館主催の書道体験教室に行きました。
先日、町のお知らせの中に募集チラシが入っていたので応募しました。
公民館の文化事業は初めてです。
応募しようと思うのですが、いつも他の用事とぶつかったり、「面倒だ」が先に立って行きませんでした。
また、応募しても「もういっぱいです」なんて言われるだろうと勝手に思っていました。
ところが何と、受講生は生徒5名と公民館担当者1名の6名です。
イメージ 2
 
講師の先生、さすがです。
どんなに下手でも大きな朱丸をくださいます。
なんだか小学生に戻ったようで、張り切りました。
習い事は一日だけではダメですねえ。
これを機会に少し習字練習しようかなあ、と思いました。
「文化事業プログラム~すてきな自分発見~」という事業のタイトルがついていました。
イメージ 1退職3年目が終わろうとしています。
マンネリ化している生活にカツを入れ、「すてきな自分発見」をしたいと思います。
公民館事業は無料です。お得です。
2時間の受講は、普通、3000円位は取られるかも?
こんなに受講者が少ないなら、次の事業も参加可能に違いありません。
3月の事業も希望しました。
次回はヨガです。
都会の公民館事業は応募者が殺到して、なかなか受講できなと聞いています。
こんな恵まれた町に住んでいるんです。
活用しない手はありません。
すてきな自分を発見するために。
 
 
 

 

↑このページのトップヘ