じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:冬

ボケの花?が開いてきました
2月26日(金)晴れ

晴れました、晴れました,、久しぶりの青空。
でも、冷え込んでいます。
庭のボケの花が開きました。
「この花、ボケ?」
「ボケだと思うのですが、カリンかも・・・よくわかりません・・・」
「・・・ううん、ボケだろうだろねえー」
「カリンって、花の梨と書くから、花の色は白じゃないかなあー」
「そうなんですか」
・・・・
春が来るたびに、名前で迷います。
ネットで調べました。
ボケ
オーソドックスな一重の赤い花の咲く木です。
ボケはその名の通り、あまり季節を選ばずに真夏を除けば、ほとんど一年中咲いています。
そんな事からボケと言うのだそうです。
漢字で書くと木瓜となります。

花は3月~5月に、葉に先だって咲く

「葉に先だって咲く」、葉は出ていないから、やはりボケかな。
イメージ 1

今季2度目の雪でした
2月25日(木)雪のち曇り

寒い朝、なかなか布団から出ることができません。
6時、カーテンを開けたら雪。
畑に屋根に木々に・・・積もっていました。
今季2度目の雪、積もったのは初めて。
この雪じゃあ、ラジオ体操に行かなくてもいいや。
また布団にもぐりこみました。
行かなくてもいいラジオ体操なのに、雨や雪の朝は何だかホッとします。
子どもたちがはしゃぎながら登校していました。
俺にもあんな時代もあったのに・・・
すっかり寒さに弱くなりました。
雪は午前8時過ぎに止みました。
屋根や畑に積もった雪は、10分もしたら消えました。
写真を撮っておけばよかった・・・後の祭り・・・。
イメージ 1


キュウイフルーツの剪定 初日
2月2日(火)晴れ

午後から青空が広がり、太陽が出てきました。
太陽が出ると気分も高揚してきます。
身体も外に出ようと言っています。

2月はキュウイフルーツの剪定の時期。
お日様も出た、よし、剪定に行こう。
昼食後、車で5分ほどの借りているキュウイ畑に行きました。
枝は写真のように伸び放題。
剪定ばさみで枝を切り落としていきます。
上を見ながらの作業です。
首が痛い。
剪定ばさみを持つ手も痛い。
切り落とした枝を運びます。
木の枝に頭をゴツゴツぶつけながらの運搬作業。
なかなか進みません。
全身が痛い。
無理しない、無理しないと言い聞かせて終了。
2時間経過、剪定が済んだのは2本。
ま、楽しみながら、しばらく通います。
イメージ 1

イメージ 2

夕方、剪定で凝った肩・腰をほぐしながらの散歩。
ヒャー、今季最大のカモメの数です。
海面にも浮いています。

Aさんにバッタリ出会う。
「ラジオ体操出てますか」
「いやー、サボっているんですよ。寒くて起きられませんよ」
「やはり、お休みですか」
「寒むすぎて・・・歳も歳だし・・・無理しませんよ」
「ホント意気地なしですねー。情けないですよ」
「ま、暖かくなったら出ましょうよ」
「そうですねえー」

今日は動いた時間が約3時間。
動くと肩・腰が痛いが、胃腸の調子はいい。
夕飯は久しぶりに日本酒の晩酌をしました。
身体を動かすと酒が美味しい。
イメージ 3

ラジオ体操再開は「立春過ぎ、いや3月かな?」
2月1日(月)曇り時々小雨

今日からいよいよ2月。
2月に入ると、もうすぐ節分、立春です。
なんとなく春間近という気分になります。
昨夜は「休んでいた朝のラジオ体操を2月1日から再開」と決めました。
目覚めたら、すぐに着替えられるように服を用意。
布団から手の届くところに用意しました。
5時50分に目が覚めました。
布団の中から手を伸ばし、カーテンを開けました。
曇り空。
黒雲で今にも雨が落ちてきそうな空模様です。
おまけに布団から出ようとすると寒い、寒い。
布団から顔だけ出してテレビ観。
・・・また寝入ってしまいました。
目が覚めたのが6時35分。
ラジオ体操は始まっている時刻です。
・・・ま、いいや。
こんな寒いときに起きて急に動いたら、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞・・・。
健康第一、もう少し温かくなったら始めよう、とそのまま布団の中。
布団から出よう出ようと思いながらテレビを見ていると7時の時報。
やっと布団を出ました。

イメージ 1


この調子なら、しばらくラジオ体操に行けそうもありません。
再開は立春過ぎ、いや3月かな?
その代わり昼と夕方の散歩はチャンと実行しました。

縁起の良い日でした
1月31日(日)曇り

やっと雨が止みました。
何だか、忙しい1日でした。
となりのK市に行って、M市に行って、車に乗りっぱなし。
M市からの帰り、I鉄道での線路通過の際に遮断機が降りました。
I鉄道のダイヤは1時間に1本くらいです。
そのため、めったに遮断機の降りる場面に遭遇しません。
そのため、「遮断機の降りるのに遭遇すれば幸せになる」という都市伝説があります。
ここは田舎なので田舎伝説ですかね。
何と遮断機の降りる場面に遭遇しました。
それも一番先頭です。
ラッキーとばかり、カメラを出してパチリ、パチリ。
過去3回ほど遭遇したことがあり、写真も撮れました。
久しぶりのラッキーデーでした。
イメージ 1
夕方、久しぶりの散歩に。
「遊月橋」の下の鯉を今日も大勢の人がのぞいています。
でも、いつもより人数が多いように思われます。
野次馬根性で覗いてみると、朱色の鯉がいるではありませんか。
いつも、黒ばかりなのですが・・・いつの間にか。
鯉は縁起の良い魚。
それが今日は朱色です。
イメージ 2


I鉄道の遮断機、朱色の鯉・・・何だか縁起の良い日でした。
実はもう一つ、海岸の上空に雲から光が降る「天使のはしご」も見えたのです。
デジカメで撮ったのですが、帰って見たらピンぼけでした。
1月の締めくくり、縁起の良い日でした。
月日の経つのが速すぎます。
明日から2月ですね。

↑このページのトップヘ