じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:心理学

「今を変えない限り、未来は変わらない」
12月3日(木)雨時々曇り

今をときめく五郎丸歩さんの記事が夕刊に載っていました。
「今を変えない限り、未来は変わらない」
そうですね、そうですね。
・・・考えてみれば、そうですね。
60数年の人生で初めて気がついた人生訓です。
もっと若いとき、20代30代に出会ばよかった。
もっと、有意義な人生が歩めたかも?
(ま、こうして後悔するのが人生かな)
・・・今からでも遅くない。
日本男性の平均寿命まで10年以上あります。
今後も健康でいるには今を変える。
目標を達成するには今を変える。

「あまり長いビジョンを持たず、1試合ずつ勝っていくだけです」
定年おっさんに置き換えてみました。
・明日の散歩とラジオ体操を実践する。
・原稿を期限までに書き上げる。   
こんなことですかねえー。
「今を変えない限り、未来は変わらない」
何度も口ずさんでいます。
いい言葉ですねえー。
真理ですねえー。
イメージ 1

6月30日(火)曇り
充実した6月でした

6月が終わります。イメージ 1
「汗かき、恥かき、文をかく」を目標にした6月でした。
自分で言うのも滑稽ですが、充実した月になりました。
1,汗かき
 身体の汗もかきました。
 朝の散歩、ラジオ体操8割くらい実施できました。
  畑仕事、
 ・ジャガイモの収穫。
 ・トマト芽の挿し芽100本
 ・サツマイモ挿し蔓、現在64本
 ・キュウリ、ナスも例年になく収穫量が多いです。
2,恥かき
 高等学校で民話の講話8回
  ・プロジェクターを使って、高校生の前で話をしました。
 ・60分間飽きさせないで話をする難しさを再確認しました。
3,文をかく
 「夷隅民話の会」発行19冊目『伝説 源頼朝と上総介広常』が完成。
 ・B5判 112ページ
 ・写真、絵、100枚以上使用。わかりやすく書けました(自画自賛)。
 
多忙な6月でした。
季節は梅雨。
うっとうしい日々かと思いきや、振り返ると充実した6月でした。
明日から7月。
2015年(平成27)の後半がスタートします。
心新たにがんばります。

4月30日(木)曇り
幸福の秘訣は「この程度でちょうどいい」と思うこと

新聞の広告欄に目が留まりました。
「103歳になってわかたこと」(篠田桃紅著)という単行本の宣伝です。
著者は美術家だそうです。
103歳からの人生訓40項目といった本のようです。
実際に本を読んでいません。
項目を見て、うなずいている自分がいました。
・夢中になれるものが見つかれば、生きていてすくわれる。
・受け入れられるか、認められるかよりも行動したことに意義がある。
・幸福になれるかは、この程度でちょうどいい、と思えるかどうかにある。
・真正面だけでなく斜めからも見てみる。新たな魅力があるかもしれない。
・運命の前では、いかなる人も無力。だから、いつも謙虚でいる。

さすが103歳。
心に響きます。
好奇心旺盛だが成功体験の少ないわが人生です。
「行動したことに意義がある」、
心癒されます。

「この程度でちょうどいい」、いいですねえ。
失敗、挫折の多い小生にとっては、何だかホットする言葉です。
そう言えば、最近「・・・ま、いいか?」と自己完結する場面が多くなっています。
今日のノルマができなくても、忘れ物しても、漢字を間違って書いても、食べ過ぎても・・・「ま、いいか」とつぶやいています。
幸福の秘訣は「この程度でちょうどいい」と思うこと。
真理ですねえー。
「この程度でちょうどいい」と「ま、いいか」、ちょっと違うかな?
でも、似ていますよねえー。
気分的に。
イメージ 1

↑このページのトップヘ